akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

最近の組み合わせ(2)

回線スピードが遅いとイライラする方には、どこでもWi-FiとiPod touchの組み合わせはお勧めできません。
素直にiPhoneや他のスマートフォンを買うのがお勧め。
私の場合はメイン携帯がドコモ一択だったり、音声通話するための端末とPDAを分けたいという事情があったりするので。
念のため。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

最近の組み合わせ

    iPod touch
    どこでもWi-Fi

この組み合わせで外出してます。
どこでもWi-Fiはカバンに入れっぱなしで運用。
外出先で思いwebページを見たりする頻度は低いので、私はPHSのスピードでもなんとかなってます。回線のスピードはとても遅いんですが(私の場合は)特に支障ないです。

さらに一泊する用事などでMacBookを持って行くときは、どこでもWi-Fiはとても便利です。
OmniFocus、Notebooks、GoodReader、iSortなどのiPod touchで頻繁に使用してるアプリはWi-Fi経由でデータをMacBookと同期できたりファイルのやりとりができるので助かります。この作業ではWi-Fiのスピードでやりとりできるのでストレスは全く無し。

ま、どこでもWi-Fiのスイッチを入れておけばMacBookとiPod touch両方でネットが使えてさらにはアプリのデータのやりとりまでもできるという便利さですから。
これで毎月千円ちょっとなら安いもんですw

さすがにそうやって使うときはどこでもWi-Fiは電池駆動ではなくACケーブル使ってます。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

やっぱBluetooth楽でいいわ

メインの携帯電話をNM705iに戻しました。

ここしばらくHT1100というWindowsMobile機の中でも特に不人気な機種を使ってましたので、モペラからiモードに変更の手続きが必要でちょっと面倒でした。

そもそもなぜHT1100にしていたかというと、NM705iでちょっと長めの文章のメールを作成してるとメーラーが強制終了させられることが多く、イライラが限界超えそうになったからという。
mp3ファイルをそのまま着信音にできたり、意外にスピーカーの音が良かったりとそれなりに気に入ってはいたんですけどね。

ちょうどPDAをどうしようかという時期だったので(定期的に襲ってくる発作みたいなもんですw)、安くてWindowsMobile搭載したスマートフォンを中古で探した結果がHT1100でした。

しかしHT1100はATOKはインストール不可能だわBT付いてないわで少し残念な機種。
運用で我慢しようと思っていた矢先、カミサンから「携帯の請求がやたら高いんだけど(怒」とのお叱りが…
モペラでBizホーダイだと普通にiモード使ってるよりは高いですね。確かに。

そんな事情で元のNM705iに戻すことにしました。

おかえりNM705iということで撮った写真がコレ


携帯からPC(MacBook)に写真を転送するときにBT使えるのがこんなに楽でありがたいものだと再実感しました。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

SE-EX7

最近ヘッドフォンを使って音楽プレイヤーを聞いてませんでした。
理由は私の耳の弱さ。
カナル型だとすぐ耳が痛くなってしまいます。
だからといってアームが付いてると坊主頭の私にはちょっと…

で、今回は耳掛け式のを買ってみました。

Pioneer SE-EX7

もうちょっと使い込んでみないとわかりませんが今のところ耳は痛くなりませんし、音もコレまで使っていたのより良いですね。



iPod touchとの組み合わせで映画とかも結構迫力サウンド
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

iPod touchで日本語入力

iPod touchの日本語入力パネルはQWERTYなフルキーボードパネルで日本語と英語、そしてテンキー入力パネルとなってます。
個人的にはなじみのあるQWERTYパネルが好きなのですけど、どうも英数字・記号・日本語が混在してる文章の入力時の切り替えが面倒で。
そんなわけでJBされてる方々の定番、5-Row QWERTY KEYBOARDを導入してみました。

しかしながら調べてみたらどうも導入手順が面倒なようで、最も簡単な方法はないものかとネット上をさまよい歩いていたら、
某掲示板の某スレッドに
55 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/09/29(火) 18:38:19 ID: Hrh9kBGn
>>53
//var/root/Media/Cydia/AutoInstallに(フォルダが無きゃ作る)
hk.kennytm.iKeyEx3-0.1-99j.deb
hk.kennytm.5RowQWERTY-0.1-99h.deb
この2つ突っ込んでReboot
との記述を発見。早速その通りにやってみることに。

手順としては、
1.ネット上を検索して上記2つのファイルをMacBookにダウンロードする
2.iPhone Explorerを使ってファイルをMacBookからiPod touchの該当ディレクトリに転送する→Reboot
3.iPod touchでキーボードの設定

となります。
早速2つのファイルを検索した結果、
とよしんのブログさんの5-Row QWERTY 0.1-99hリリースを参考にしてリンクをたどって入手。

入手後は 2. の手順どおりにファイルを転送。
そしてiPod touchを電源ボタン長押し+画面の「電源オフ」のバーをスライドして再起動。

3. の設定に関しては、iPod touchのホーム画面の「設定」アイコンをタッチして設定画面を呼び出し、その画面下部の方にある「iKeyEx」の項目をタッチします。
iKeyExの設定画面で、「Mix and match」の項目をタッチし、さらに「Make」の項目をタッチ
「Layout」で「5RowQWERTY」を選択
「Input manager」で「日本語(日本)(フルキーボード)」を選択
「Name」でこの設定に任意の名前を付けます。(私は普通に5-Row QWERTYとしました)

同様にして5-Row QWERTY KEYBOARDで半角の英数字も入力できるように「Input manager」で「英語(アメリカ合衆国)」を選んだモノも作っておき、iPod touchデフォルトのQWERTYフルキーボードと置き換えておきました。

実際に5-Row QWERTY KEYBOARDを使ってメモをとってみるとデフォルトのキーボードのように数字を入力するたびにパネルを切り替える手間が無くなり、とても楽になりました。
某掲示板の某スレ55さんと、とよしんのブログさんに感謝です。

PDA | comments (0) | trackbacks (1)

JailBreak後の作業

iPod touchを無事JailBreakした後、真っ先にやることはセキュリティの確保です。
iphone wikiAfter JailBreakを参考に作業しました。
こういう情報がまとめてあると非常に助かります。
感謝感謝。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

iPod touch脱獄の理由

Wi-FiのON/OFFを手軽に切り替えたかった
ホーム画面のカスタマイズしたかった

等々、色々とありました
JBすることでかゆいところに手が届くようになります。
しかし、一番の理由は

ターミナル起動してみたかった

ってのが何ともなぁ… 我ながら泣けてくる
起動したからどうってこともないのにw
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

自分用メモ JailBreak手順覚え書き

JB手順。忘れそうなのでメモ
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

iPod touch用ケース

PDAを持ち歩く際、何も付けないってのが私には理想です。かさばらなくてすぐ操作できますので。
iPod touchの場合は裏側が鏡面仕上げになっていて、何も付けてないとあっというまに傷だらけ。
シェルカバーを付けることでこの問題は解決しましたが問題は液晶側。
ポケットに入れてると机の角などにぶつけることもしばしばあって、ヒヤヒヤします。
(過去にそれが原因でPDAの液晶壊したことがあります orz)
鞄に入れていても他の固いモノで液晶破損の恐れもありますね。

皮ケースだと液晶も覆ってくれるタイプが結構あるけれど、やたらと厚みが増えてしまいます。
そんなわけで薄くてiPod touchを放り込んでおけるケースを探してまして、、、試しにこういうのを購入してみました。

SLIMCASE for iPhone 3GS/3G ピンク SBS-GODM01/PK

iPhoneの周辺機器売り場で発見。

こんな風に放り込めます


裏側


ピンク色は思っていたより目立ちません


iPod touchとの大きさ比較


iPod touchを入れてもそれほど厚くならないのがいいです



取り出すときはこのようにケースの横を押してやると取り出しやすくなります


箱裏の説明を見ると対応機種が
iPhone3G、iPhone3GS、iPod classic、iPod touch となってます。

まぁiPhone用のケースだから当然ですけど、iPod touchだと薄いのでシェルカバーをつけたままでも問題なく運用できそうです。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

iPod touchに小さいスピーカー

主な用途はPDAでも、iPod touchで普通に音楽を聴くこともあります。
イヤホンを使うのが面倒な時は、お世辞にもいい音とは言えない内蔵スピーカーを使ってきました。
そんな時でもせめてステレオで聴きたかったのでiPod用の適当な小さいスピーカーを買ってみました。

ELECOM SOUNDBLOCK ASP-P300


色はグレーを購入。
電池は必要ないというのであまり出力に期待してなかった割には、しっかりと音がでてます。
まぁ、周囲がうるさかったら聞こえないくらいの音量ですが、iPod touchのしょぼい内部スピーカーよりは数段マシですねw。



こんな感じでスタンド代わりにもなりますし。
ただし非常に不安定 orz
PDA | comments (0) | trackbacks (0)
1/25 >>
昨日:昨日
今日:今日