akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

Bonjour

iPod touchとMacBookでデータのやりとりをするのにBonjourというWi-Fiを使った通信方法は非常に便利で欠かせません。
私はブラウザにSafariではなくFireFoxを常用してるんですけども、FireFoxで簡単にBonjourを使うためのアドオンが、BonjourFoxyです。
ところが、何気なくFireFoxのアップデートをして3.5.4にしたところ、未対応で使えなくなってしまいました。
困った…
以前のバージョンに戻そうかとも思いましたが、アップデート前のバージョンはやたらと動作が重かったので戻す気にもなれず。

んー
IP直打ちするしかないか。当分の間は。
PC | comments (0) | trackbacks (0)

bkup

カミサンに頼まれてCDのバックアップ



この手の作業してると手持ち無沙汰になるのでお勉強しつつ。。。
専門書で覚えておきたい部分を抜き書きしていたメモを暗記してました。
んーむ。こういうついでの時間に勉強した方が効率いいのはなぜなんでしょうね?w
PC | comments (0) | trackbacks (0)

PC内の雑多なファイルを全文検索

PC内のファイルを検索する際、これまではWindows標準のファイラ つまりはエクスプローラの検索を使っていました。
ファイル名の検索とタイムスタンプでの検索が主で、時間はかかるわ効率は悪いわ全然ヒットしないわでダメダメな状態でした。
ま、それでも何とかなってはいたんですけど・・・先日、早急に必要な資料を探そうとして結局は見つからなかったという事件が数回発生したのを機に、このままではマズイと思い直した次第。

昔は個人的な資料は極力テキストファイルで保存しておいてgrepなツールで検索してました。
それがここ数年、仕事の関係でワード、エクセル、パワーポイント、PDFの書類が激増。
メールに添付されてくるのはだいたい上記4つです。それに加えてwebで調べたことは.mhtファイルにするようになったのも原因の一つだったりします。HTMLで保存すると画像などでフォルダを作成してしまうので煩わしくなってしまったんですね。。。この点は自業自得か orz

とりあえず、ファイル内のテキスト情報を全文検索できるアプリの導入を考えました。
ただWindowsDesktopSearchのように常駐して重くなるようなのは避けようかと。
しかも検索対象を明確に絞り込むこともできないようだし。
実際、ノートPCでインストールしてみてましたが非力なノートだとてきめんに動作に影響するようなので削除してしまってました。
そんなわけで、Namazuみたいにインデックスを作っておいて一瞬で検索できるものはないかと物色した結果、お手軽に全文検索してくれるソフトは色々あるようです。
その中で最終的に候補に残ったのは以下の三つ。

DesktopHE

ConceptSearch /R.2

探三郎

ConceptSearch /R.2はジャストシステムの商品でかなり良さそうです。が、どうやら.mht形式の検索ができないようなので購入を断念。(設定で可能になるかもしれないのですがメーカーのページではわかりませんでした)
探三郎とDesktopHEは共にフリーのアプリでオフィスファイルも.mhtファイルも全文検索の対象にしてくれます。

早速両方とも導入して試してみました。

インデックスの作成は探三郎もDesktopHEも想像以上に短時間で終わりました。

探三郎は本当に簡単に設定できてしまいます。検索も一瞬です。検索結果の画面も見やすくなってます。
インデックス更新も時間を指定したり起動時に自動で作成したりできるのが便利です。
ただ、設定項目が少なく、検索結果の一覧画面のカスタマイズができなかったりするのが残念なところ。
(本文と全然関係ないけど、


そしてDesktopHEです。
このソフトは凄い。凄すぎる。
導入が簡単で、検索は一瞬で終わるのは探三郎と同様ですが、検索結果画面でリストからファイルを選択した状態で概要、全文、ブラウザと三種類の表示を使い分けることができます。
リストのファイル名をダブルクリックすれば該当アプリが起動して編集できますし。
検索方法も
単語検索
AND検索
OR検索
NOT検索
フレーズ検索
前方一致検索、後方一致検索
属性検索
が用意されていて、さらに拡張子での絞り込みやスコア順・日付順での並べ替えもできたりします。
この多機能さにひかれて最終的にDesktopHEを使うことにしました。(ってか使ってます)

ただ、探三郎のように常駐させておいてインデックス作成を自動で行うことはできないので、PCを起動した時や落ち着いて作業できるような時間を見計らってインデックス作成してます。
インデックス作成は二回目からは差分の更新だけになるようで、作成時間も短く負担にはなりません。

DesktopHE導入時のテストで、「先日、早急に必要な資料を探そうとして結局は見つからなかったという事件」のファイルを探してみたら・・・適当なキーワードですぐに見つかりました。
あのくやしさは一体なんだったんだろう。シクシク

よく考えると、あのときはまだフォルダの分類方法も決めてなくて、場所もCドライブだったりDドライブだったりとバラバラでしたのでそれも原因なんだよなぁ。(今は一つのフォルダにまとめてあります)
ちなみに探三郎、DesktopHE共に複数のフォルダを検索対象に指定できるので必ずしも一箇所でなくてもいいわけなんですが。


--追記--
ConceptSearchの自然文検索も非常に興味があります。
もしご存知の方がいらっしゃれば、.mht形式の検索も設定で可能になるようでしたら教えていただけるとうれしいです。
PC | comments (0) | trackbacks (0)

Loox P70S 活躍中




スーパーでのカミサンの買い物待ちで。
愛車の運転席で資料作成してました。

ダイエットで痩せたので運転席でもお腹が邪魔になりませんw
(体重は減量後も何とかキープしてます(^_^;

OSがWindowsXP TabletPC EditionだとMS Office 2003のワードとエクセルは手書きペンのツールバーが出現するんですね(←今更・・・
ある程度の作業をする時の画面サイズってこれ位あると快適ですね。
PC | comments (0) | trackbacks (0)

LOOX P70S いいですね

LOOX P70S を購入してからしたことといえば、、、
  • ドライバ類のインストール
  • バッテリの充電
  • WindowsUpdate
  • アプリのインストール
  • データをUSB外付けHDD経由でコピー

  • とまぁごく当たり前の作業でした。

    WindowsUpdateは自宅の無線LANでの作業でかなりの時間がかかって相変わらず面倒ですねぇ。再起動とか頻繁にあってあまりPCの前を離れるわけにもいかないので本を読んだりしつつの作業。
    バッテリの充電とWindowsUpdateは同時進行しましたが、確かバッテリの充電が早々に終わったような・・・
    そういやP70Sって標準で大容量バッテリも付属してくるんですねー。素直にうれしいです。コンセントが無い場所でも 標準バッテリ+大容量バッテリ+外付けバッテリMyBattery Book)という体制になるので丸一日大丈夫そうで安心。
    アドエスをモデムとして使う場合でもMyBattery Bookからアドエスにも給電できるので万全ですね。

    さて、上記の作業をしていてWindowsUpdate絡みで未だによくわからないというか本当に導入した方がよいのかどうかわからないのが↓これです。

    ダウンロードの詳細 : KB895953 - Memory Leak in Windows XP Tablet PC Edition

    以前VAIO UXでTabletPC Editionをインストールして使ってた時もメモリーリークってあったかいな?という記憶しかなかったり。
    念のため入れておきましたが、効果あるのかなぁ・・・

    さらに不思議なことが一つ。
    VAIO UXのときは、WindowsUpdateすると手書き入力パネルが下部に固定されてしまってフロートしなくなっていました。
    ところが今回は普通にカーソルがある場所に小さなパネルアイコンが出てて、それをクリックすることで入力パネルがフロートした状態で出現してます。
    フロート可能な方が便利なのでこちらの方がうれしいんですけどね。何かスッキリしません(^_^;
    謎だ。
    PC | comments (0) | trackbacks (0)

    あけましておめでとうございます

    新年明けましておめでとうございます。
    お陰様でこの辺境ブログ「めだいけ」もいつの間にやら40万hitこえてました。
    前回の出張以来ブログもIRCも・・・要するにネット関係全般にモチベーション上がらなくて更新が滞りがち(っつーか半月ほど何も書き込んでなかったですね)。
    そんな状態にもかかわらず めだいけ を見にいらっしゃった方々、感謝感謝です。
    こんないいかげんなakaiですけど、今年もよろしくお願いします。

    さて、年末も何とか乗り切ったと思っていたらまた出張が入りまして。今度は前回のような過酷な環境ではなく伸び伸びと仕事させてもらえそうです。
    ただ、PCの電源問題は前回同様に深刻。
    充電しながら仕事ってわけにはいかなそうで、せめて3時間から5時間はバッテリのみで使いたいところです。
    HP TX1000のバッテリの持ちがあまりに酷く、その重さにちょっと困っていた矢先だったこともあいまってUMPC熱が再燃してしまいました。

    OQO Model01+ にするかEverun にするか、それともLoox U にするか 
    散々悩んだ結果、上記の3機種ではなく中古の富士通Loox P70Sにしました。

    理由は近所のPCショップで安かったからというのが第一でw

    以前VAIO UX70を使った時に画面の小ささに苦労したのを思い出し、どうしたもんかなと考えていたところに格安なLoox P70Sを見つけてしまったのが敗因(勝因?)です。

    使い始めてみると、やはりこのくらいの大きさの画面がないとペンを使ってOneNoteを使ったりするのはつらいですね。
    Loox P70SだとOneNote位のアプリなら快適とは言えないまでも困ることはそれほどありません。
    メモリを1GBにした効果か、私の用途の範囲ではモッサリしてイライラすることもなくスペックも十分。
    大容量バッテリも付属してくるので電源問題も解決ですね。

    そんなわけで元旦はマッタリとP70Sのセットアップしてました。
    PC | comments (0) | trackbacks (1)

    思考をまとめる

    今日も尋常じゃない暑さでした。あまりに暑いので自宅での資料作成は放棄してファミレスへ行ってきました。PCと資料持参でw
    実はあと数日で頭に入れとかなきゃいけないテーマがありまして結構切羽詰まってました(^_^;
    ファミレスで粘ること2時間。何とかなりそうな目処が立ったので今はのんびりしてます。(サラダとドリンクバーで粘ってごめんなさいと思いつつ〜)

    こんなときにいつも使うのがMindMapです。

    PCでのMindMap作成は非常に便利です。
    紙に書き出していく方が良いという意見もありますが、思考錯誤する段階で枝のつぎはぎが自由に何回も行えるのでPCのMindMapソフトを使うと自然に必要なMapができあがります。
    しかも綺麗なのがw
    字が汚い私としてはできることなら後から自分の字を見たくないんですよね・・・直筆のMapの方が記憶に残るような気もしますけど。それ以前に自分の字に拒否反応起こしちゃうので私はPCでの作成が好みです。

    さらにMindMapにはイラストなども書き込むといいです。・・・が、字だけではなく絵も下手な私にはそれ自体苦痛。なのでイラスト欲しいなってときは市販のイラスト集やWEBからコピペしてます。

    MindMapの作り方、私はかなりテキトーに作ります。
    アウトラインエディタの使い方に似てますね。後からどうとでも編集できるので。
    それ故に思考の途切れがなく、パッと見た目でアウトラインエディタのような整然としてないのが却って記憶に残ったり視覚的に思い出し易くなるようです。

    具体的には、

    1. まず必要な項目を思いつく限り書き出します。MindMapのお作法としてど真ん中にテーマを一つ作ってそこから分岐させていきます。直接テーマから枝を伸ばしても良いし、迷ったら適当に(枝を付けないで)置いておくだけでもよい。ひたすら書くのみ。

    2. 上記項目に関連する事柄を単語または短文で書き出す。1.で書き出した項目の枝になっていても良いし、1.の項目と同レベルの大項目でも良い。要するに適当でOK
    ココまでの作業は自分の脳内にある知識や記憶を出す段階で出尽くすまで極力資料などは見ないようにしてます。

    3. ある程度出尽くしたら資料を調べて書き出していきます。必要そうじゃなかったら無理して書き足さないのがコツです。資料は紙からでもネットからでもいいのですが、PCでMindMapを作成してるとテキストデータなどはコピペで済むので楽ですね。
    ただし楽だからと言ってあれもこれも貼り付けると結局覚えにくいMindMapになっちゃいます。
    「記述は完結に。されど必要最低限のことは書いておく」といった感じです。
    あと、資料は熟読しないようにしてます。先に必要な事柄さえ出尽くしていれば資料はザッと眼を通して該当部分のみ使います(ってそれが普通か(^_^;)

    4. 最後にMindMap全体を見つつ、関連してそうな事柄同士をグループとして囲ったり、リンクの矢印をつけたりしていきます。この段階で枝を移動させたりもします。

    5. そうこうしていくウチに結構まとまってきます。脳内の整理もできるのでできあがったMindMapは何度でも見直してみます。
    作成して数時間後でも良いし、次の日でも良いです。
    さらに数日して見直すと足りない部分や不要な部分も改めて気付いたりしますので随時修正。

    と、こんな具合。
    知識の整理にもなるので結構スッキリしますし、楽しいです。
    ・・・テーマによっては、わかっていたつもりが全然理解できてなかったということもしばしばでガッカリ。無知を自覚するのもまた勉強かぁ。

    ちなみにPDAで1.の段階を終える場合も結構あります。
    ひたすらテキストファイルにメモっていくだけというシンプルなスタイルで。
    これならちょっとした空き時間でもできます。
    時間のあるときに作成したメモをPCに持って行ってコピペするだけです。
    紙のメモ帳と手書きのMindMapでやろうとすると転記しなきゃいけなくなって面倒ですし。(そのほうが暗記には役立ちそうだけど)
    PC | comments (0) | trackbacks (0)

    HP QuickPlay

    えー、タイトルからだとQuickPlayという付属アプリのレビューみたいです。でもそうではなく・・・またトラブルです orz
    微妙にトラブルとは言えないような・・・ハッキリ言えば自分の不注意も入り混じってるので間抜けな話でもあります。

    さて、

    私はノートPCに付いてる特殊ボタンはほとんど使いません。
    メールボタンとかWEBブラウザの呼び出しボタンとか。たいしてカスタマイズできるわけでもなく、場合によってはOSを入れ替えたらまったく使用できなかったりするので使いません。

    で、やはりHP Pavilion Notebook PC tx1000/CTにもその手のボタンが付いてます。
    例によって最初はこれらのボタンは使用しないつもりでした。
    しかしtx1000が他のノートPCと違うのはタブレットスタイルになるという点で、タブレットスタイルにするとペンオペレーションと特殊ボタンしか操作する手段がなくなってしまいます。
    んじゃ使ってみるかと購入後しばらくして試してみたところ、モビリティセンターの呼び出しボタンと画面回転ボタンは問題なく使用可能。ところがDVDボタンとHP QuickPlay呼び出しボタンは全然反応してくれません。

    どこを探してもボタン割り当てを変更するツールなどはなく、HP QuickPlayというアプリも陰もカタチもありません。
    絶対変。
    リカバリしても出てこないってことはアプリ自体本当に存在してるのかと疑いたくなります。
    念のためhpのサイトを調べてもダウンロードできるわけでもないようです。

    ・・・早めにサポートに連絡すべきだったのに「リカバリ不能→起動不能」のトラブルが起こってしまって後回しになってました。
    普段からこの手のボタンは使わないので敢えて後回しにしてしまったというのもあります。

    無事リカバリディスクが手元に届きリカバリが完了した後、再度二つのボタンを押してみたけど反応なし。
    いや。。。HP QuickPlayボタンはマウスカーソルが起動待ちのアニメーションに一瞬変化します。でもウンともスンともいわないという。

    サポートに電話したところ、HP QuickPlayが正常に動作してないか、もしくはマザーボードの不具合っぽいとのこと。
    おねーさんの指示通りにデバイスドライバを削除して再起動。
    こうすると再起動後に自動で必要なデバイスドライバがインストールされるそうです。
    知りませんでした。便利ですねぇ。
    (ちなみにドライバに「!」マークや「?」マークなどは付いておらず普通に動作していたような・・・それでも入れ直せとの指示)
    無事デバイスドライバは入れ直せたようで、今度はスタートメニューにQuickPlayが存在してるかどうかの確認。
    ・・・ありません。
    おねーさん曰く、「工場出荷時やリカバリ直後は必ずインストールされてるはずなんですが、もしかしたら何らかの原因でインストールできなかったのかもしれません」だそうです。
    念のため「えーと購入したばかりのときも同じでしたけど?」と聞いたらおねーさんしばらく無言になってから謝りだしたので
    「いやいや別におねーさんのせいじゃないので責めてるわけじゃないんです。ハードウェアの故障じゃなくて引き取り修理になるとかじゃなければ構いませんので」と何故かこちらがオドオドしてみたり orz

    結局はスタートメニューの「すべてのプログラム」からリカバリマネージャを起動すれば即インストールできたのでした。
    これだけの事だったんですね。
    ハードウェアの初期不良じゃなくてよかったです。
    結構使い込んでデータも移動した後なので引き取り修理だけは勘弁して欲しかったので幸いでした。

    現在は無事にボタンを押せばHP QuickPlayが起動してます。
    このアプリは今後ほとんど使わないような気もしますけど・・・
    PC | comments (0) | trackbacks (0)

    tx1000は使い手を選んでしまう

    HP Pavilion Notebook PC tx1000/CT、Vistaでの環境がある程度固まってからはバリバリ使ってます。
    特にあまり評判のよくないタッチパネルが私の用途には結構合ってます。この感圧式のタッチパネル、ちょっと撫でるようにペンで書いてもダメです。強めの筆圧でグイグイ書かないといけません。故に手書き認識に過度の期待を抱く人やお絵かきマシンにしようと思ってる方には絶対にオススメできません。
    しかしながら私のようにOneNoteのテキスト部分はキーボードをタイプして入力し、線を書き込んだり簡単な図形を書き込んだりといった操作ならば結構いけます。
    ただ普通のノートPCのようにパカッと開いた状態でキーボードを打ちつつOneNoteの文章に下線を引きたいなというときは液晶を左手で押さえてやるか180°開いた状態で書き込むかしないと、書き込み可能な筆圧にヒンジがヒンジの支持強度が負けてしまってグラグラしてしまいます。
    また、タブレットスタイルにして書き込む時は当然キーボードは使えません。
    なのでタブレットスタイルは簡単な手書きメモや図形を書き込む他はデータビューワとしてtx1000を使用するのが正しい使い方っぽいですね。

    タブレットスタイル時の縦長画面は閲覧には抜群にいいです。
    ワイド画面なので縦はすごく長いw
    特にワードやOneNote、PDF書類は縦長書類が多くてとても見やすく感じます。

    ただし、ペンでウィンドウの幅や大きさを変更したりといった細かい作業はやはり苦手のようです。神経質な方はイライラしてくるかもしれません。
    ま、こんなもんさと割り切れる方には大丈夫といったレベル。

    なんだか褒めてるのか貶してるのかよくわからん文章になってきました(^_^;
    ハッキリ言えるのは使い手を選ぶノートPCだなぁと。
    気に入る人は結構便利に使っちゃうんじゃないかな?かくいう私もその一人ですけど。

    うーん。筆圧感度調整ができればもうちょっと幅広い人に勧めてもいいような気もします。
    筆圧強めで繊細ではなく、絵心ないから絵なんてかかねーよ ってな人には安くていいノートPCですね (なんじゃそりゃ・・・

    あ、あと液晶の綺麗さにうるさい人もやめた方が・・・
    私は慣れちゃいました〜 昔使ってたThinkPad560Eの暗くて「どよ〜ん」とした液晶よりは数倍マシw
    PC | comments (0) | trackbacks (1)

    最近の持ち運びスタイル



    タブレットスタイルにしたtx1000の上に乗ってるのはアドエスとUSBケーブル、tx1000付属のペンです。
    手前にあるのがMyBattery Book、さらに手前がアドエスのACアダプタとMyBattery Bookのケーブルです。
    tx1000の横にあるのがtx1000用に買ったELECOMのZEROSHOCKというインナーバッグ、ACアダプタです。

    インナーバッグには、
    tx1000本体、MyBattery Bookとそのケーブル、USBケーブル、アドエスのACアダプタ
    これらが全部収納できるので、あとはtx1000のACアダプタと専門書などを小さなトートバッグに入れて持ち運べます。

    リンク先のELECOMのページをご覧になればわかるかと思いますが、このバッグは前面に付いてるポケットに小物類が結構入ります。
    なので外部バッテリやケーブル類などを入れるとかなりコンパクトに持ち運べるようになります。
    あとはこのインナーバッグを好きなバッグの中に入れておくだけ。
    (PC用のバッグは「いかにも」感が強すぎてちょっと・・・)

    アドエスはPouch Advanced/W-ZERO3 [es]に入れてトートバッグに投げ入れておくか、裸でポケットに入れます。

    今回の長野行きもこのバッグをクルマに載せていきました。

    あ、コンパクトではありますがずっしり重くなってます(^_^;
    tx1000本体だけで2kgありますからねぇ・・・
    筋力強化も必須
    (自家用車移動が多いのであまり気にしてませんけど)

    関係ありませんが減量するときは筋トレも併用すると効果大っす。
    PC | comments (0) | trackbacks (0)
    1/4 >>
    昨日:昨日
    今日:今日