akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

ブログのメリット

最近ようやくモチベーション低下からも徐々に立ち直りつつあります。
その間にも自分用メモとして書いていたC1000で動画の文章もupしようかどうしようか迷いました。

でもたまに自分用メモとしてどんな環境構築の手順だったかとかどんなアプリ入れたとか書いておくと後々とても楽なんですね。スキルないわりには好奇心旺盛なのでしょっちゅう環境構築とかやってますので。

「もう忘れちゃったけど確かコレはめだいけに書いてたな。。。」と読み返すと思ったより丁寧に書いてあって自分を褒めたくなったり(ぉ
逆に肝心の設定が抜けてて自分を殴りたくなったりもしますけど(^_^;

PCにメモを残しておいてもいいんですが、整理整頓が苦手な私はよくファイルを迷子にしてしまいますのでブログに書いておくってのが最も確実っぽいです。
そういう用途にこそPDAを使えとツッコまれそうですが・・・。
一応PDAにもメモしてます。しかしPDAだと付箋に書き込む程度のメモが多いので「文章としてまとめてある」という点でブログに書き込んでおくと楽なわけです。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

C1000で動画

hx4700の時のようにはいかないまでも、LinuxZaurusで動画を見ようと思いまして環境つくってみました。

hx4700用にDVDからDivX等に変換して保存してあった動画はそのままでは標準のMovie Playerでは見られないので代わりのソフトウェアをインストールすることに。
まずは、MPlayerをインストール。
私はSL-C1000でSpecial Kernelなので、MPlayerはbvddとmplayer-bvdd-iwmmxtをインストールしました。
MPlayerだけでも動画をみれないことはない(ターミナルからの起動で)です。
しかし私がC860をメインに使っていた頃はなかった(はず)フロントエンドが公開されてます。

ZPlayer

便利ですねぇ。以前はフロントエンドが無くて面倒で使ってなかったので・・・
hx4700のTCPMPで再生するほどではありませんが、それでも頑張ってます。
途中から見たい場合でも、フルスクリーンでの再生中に画面をタップ&ホールドすることで見たい場面を探せます。
(動画を前回終了したポイントから再生するレジューム機能はないようです)
ただちょっと物足りないかな・・・hx4700動画ファイルがかなり引っかかりながらも再生できているという感じです。
なんとかならんもんかとZPlayerのページなどをつらつら読んでいたら
BatteryPlusとの併用
ぴろさんの BatteryPlus がインストールされていれば、各種メディアの再生中のみCPUの動作周波数を変更することができます。
と書いてあるではありませんか。
既にSpecial Kernelにしてあるので早速BatteryPlusをインストール。
上記ページには詳しい解説もあるので/home/zaurus/Setting/BatteryPlus.confをいじって自分仕様にしました。
(Hi ModeからLow Modeに切り替わる残量設定をいじっただけですけど(^_^;

クロックアップされた状態での動画鑑賞は、ノーマルクロックの状態より明らかに滑らかに再生されました。

さらに快適に観賞するために、今度は動画ファイル自体をzaurus用に変換してみました。

携帯動画変換君

携帯動画変換君は楽でいいですね。
設定といっても一覧から選べますし、あとは出力先のディレクトリを指定しておいて変換したいファイルをドラッグ&ドロップするだけという。
手持ちの動画は大きめサイズにエンコードしてあったので「QVGA高画質29.97fpsステレオ」の設定で変換してみたところ、C1000でサクサク再生されました。QVGAの画質もこのサイズの液晶で見るには十分です。

最近は空いた時間に動画を見るために、録り溜めしてあったファイルを寝る前に変換したりしてます。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)
1/1
昨日:昨日
今日:今日