akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

自分的大晦日

明日12月31日は仕事があるので今日は私にとって実質大晦日です。
っつーか今年最後のアルコールですね(^_^;
職場で年越しになりそうな予感ですので。

何だかあっという間の一年だったな。
長年ウチの門番をしてくれた愛犬が亡くなり、9月には平蔵がウチにやってきて。

仕事面でも大きな節目でしたし。

PDAはhx4700に始まりW-ZERO3に終わりました。
買う機種が全て満足度の高いモノばかりで当たり年でした。

来年はどうなるのかなぁ。
ま、考えてみてもどうなるもんでもないし。

Tom Waits の New Coat of Paint が着信音になったW-ZERO3を側にエビスビールを飲んでます。
私を生かしてくれた全てに感謝して乾杯。

- | comments (0) | trackbacks (0)

W-ZERO3の日本語入力環境

モバチキさんのあんちぇいんの12月15日の記事■atokをインスコすると問題が起こるというを見ていたので、W-ZERO3入手後早速喜び勇んでATOKを入れました。
しかし、キーボードを出して文章を打っているときに入力モードを変えようとして「変換/文字」キーを押してみるとワケのわからん文章になってました。
どうやらローマ字入力ではなくカナ入力になってしまっているようです。(そういえばMOBILE DAILY NEWS blog版でもそのようなことが書いてあったような記憶が・・・)
私は頻繁に半角英数字と全角ひらがなを切り替えて入力するので使いにくくて仕方ありませんでした。
渋々ATOKをアンインストールしたら、今度はひらがなが(というか日本語の全角文字が)入力できなくなってました。

うーん。何でこうなるのかな?

色々試しては見ましたが改善されないので工場出荷状態にもどしてから必要なソフトを入れ直しました。

そんなわけで標準のMSなIMEを使うことになったのですが、問題は変換辞書です。
CE用のatokはhx4700で使用してた辞書をそのまま使ったのですけど、CEのMS-IME用には辞書を作っていませんでした。
困った。
昔は(pocketpc用のatokを購入する前は)PCのWindows98のMS-IMEのユーザ辞書をリネームして使用してたこともあったはずですが、現在はwin2kとwinXPしか使用してません。
W-ZERO3上で動作する辞書ファイルインポートツールもあるようですが、巨大な専門用語辞書をインポートしたいので恐らく無理っぽいです。(分割すればいいのでしょうがかなり手間がかかりそうで(^_^;)

そんな時、たまたまWEB巡回していたら良い情報がありました。
いつもの変換をW-ZERO3で!
palmを使ってた頃にお世話になっていたWorP@holic わ〜ぱほりっくさんの記事です。
ちょっと引用します。
W-ZERO3のユーザー辞書ファイルはどれかってーと「マイデバイス」→「Windows」→「imjp31u.dic」。
一方、PCのユーザー辞書ファイルはたいてい「C:\Documents and Settings\自分のユーザー名\Application Data\Microsoft\IMJP8_1」。
大事なのは、初めにこの「imjp31u.dic」「IMJP8_1」のバックアップを取っとくコト!
で、実際のやり方は激カンタン。「IMJP8_1」を「imjp31u.dic」にリネームしてW-ZERO3にそのまんまコピーすればOK。W-ZERO3側に反映させるのにリセットは不要だった。
W-ZERO3に読み込んだ内容を診るには「スタート」→「設定」→「個人用」タブ→「入力」→「ローマ字/かな」か「ひらがな/カタカナ」を選び「オプション」→「単語の編集」タブ。
ドクターのW-ZERO3には約200語ほど読み込んであるけど、まったく問題なく使えてる。ATOKは入れてないけど、かなり便利になったのだ!
よく読んでみると、PCのユーザー辞書の場所を「C:\Documents and Settings\自分のユーザー名\Application Data\Microsoft\IMJP8_1」と記述なさってます。
これってもしかしてWindows2000かWindowsXPのユーザー辞書の場所じゃないか?
と鈍い私でも気づいたので早速母艦PCのwinXPの辞書をリネームしてW-ZERO3にコピーしてみました。
結果、大成功!

後はKzou’s Diary (^^ゞさんの■[W-ZERO3]MS-IMEをATOK風のキーバインドに!を参考にして入力時の操作をATOK風味に変更しました。

これでとりあえず入力時の不満は無くなりました。
元々PDAではこまめに変換する方なので、自分用の辞書さえインポートされていればそれほどMS-IMEのお馬鹿さん加減がきになりません。(もちろんATOKが正常に動作すればそちらの方がいいんですけどね)

入力環境も整ったので、来月の出張はPCを持たずW-ZERO3だけ持って行こうかな〜
- | comments (0) | trackbacks (1)

mobile press EX vol.2



ようやく購入。
まだ読んでません(^_^;
お正月に酒浸りになりつつコレを読もうと思ってます。
- | comments (0) | trackbacks (0)

素晴らしいケース! Nutshell

一週間程使い続けてみて大変満足してます<Nutshell
使ってみるとわかりますが本当にしっかりした一枚革で内側の面には液晶保護できるように板が入っており安心感があります。
W-ZERO3のように大きめのPDAは裸運用が一番です。落とさないようにストラップも付けましたし。
Nutshellだとサッと取り出せますのでストレスも感じないです。
これまではNutshellごと鞄やポーチの中に放り込んで持ち歩いていたのですが、せっかくなのでベルトにつけてみました。

しかし実際にNutshellのベルトループにベルトを通してぶら下げてみると、困ったことに自動車を運転するときにシートベルトの位置に来ちゃうんですよね。
しかも実は腰に直接ケースを付けるのはちょっと抵抗がありまして・・・よく年配の方がベルトに付けるケースに携帯入れてますが、アレを連想しちゃって・・・。
Nutshellはデザインも色も良いので恐らく腰に付けても変じゃないよなと。

で、Nutshellのベルトループにキーホルダーを付けて腰に下げることにしました。



このようにキーホルダーを付けて



こんな感じで下げてます。
キーホルダーは1つ付ければ十分なんですけど、二つもジャラジャラ付いてるのは単なる趣味です(^_^;
今まで色んなケースを購入しましたが、最も気に入っているのがNutshellです。お勧め〜♪
- | comments (0) | trackbacks (0)

ひっそり忘年会

昨日、カミサンと二人で忘年会兼ねてカラオケにいってきました。
そこで頼んだプリンがやたらと巨大。



自重でつぶれ気味です<プリン
でもおいしかった〜。
そして私とカミサンの喉は歌いつぶれ、我が家の忘年会は終わったのでした。
教訓: 喉が痛いときに筋肉少女帯を歌うのはやめましょう(^_^;
- | comments (4) | trackbacks (1)

Tom Waits で泣く夜

嫌なことが重なったのでトムウェイツ聞きながら酒を飲みむせび泣いている。
The Heart of Saturday Night
なかなか寝付けない。
でもまぁこんな夜もあってもいいかもしれない。
- | comments (0) | trackbacks (0)

今度こそ大丈夫かな?

W−SIM利用時の一部不具合および修正ソフト公開について
でW-SIMのバージョンアップ用ソフトウェアが公開されましたね。
今回はWS003SH(W-ZERO3)単体でバージョンアップできるようです。
親切なバージョンアップ手順がモバチキさんのあんちぇいんZERO3SIMバージョンアップとして紹介されてます。
- | comments (0) | trackbacks (0)

これでW-ZERO3にPIMを完全移行できる

ずっと継続してPocket Informantの日本語ローカライズに取り組んでいらっしゃるTK109さんのサイト
TK-BLOG
Pocket Informant 2005 Rev.4対応 日本語化リソース公開(12/27版)
現在リリースされている、Pocket Informant 2005 Rev.4 (Build492)に対応する日本語化リソースが完成しましたので、リリースさせていただきます^^。
とのことです。
待ってました〜ヽ(^。^)丿
Pocket InformantはW-ZERO3を買ってはみたもののデフォルトのPIMの表現力のなさに嘆いている方にお勧めのソフトです。
海外製ソフトウェアですのでメニューが全て英語、新しいverでは日本語版も出たようですがダメダメという悲しい状態でした。
しかし、日本語化リソースのリリースにより幸せになれます!

Pocket Informantは月間表示画面でのミニテキストによる予定の表示はもちろん、その他便利な機能盛りだくさんのPIMソフトです。
日本語化するには、まずPocket Informantを購入します。(当たり前か)
そして英語版をインストール後に、上記ページにリンクされている日本語化リソースをダウンロード→解凍します。
あとはActiveSync経由などでデバイス(W-ZERO3)の"¥Program Files¥WebIs¥PocketInformant"に上書きすればいいわけです。
リアルVGA化してない(購入時のままの状態)なら、解凍してでてきた"WM5"フォルダ内の"StdVGA"フォルダに入っているファイル2つを上書きすれば完了です。

お作法として、上書きするときはPocket Informantは終了しておいた方がいいかもしれません。
上書き後にPocket Informantを起動すると日本語化された状態になってます。

注意しなければいけないのは、タスク管理ソフトなどをインストールしてない場合(つまり購入後そのままの状態ですね)は「×」アイコンをタップしたり終話ボタンを押しただけではソフトは終了してません。
具体的には、
スタートメニューから「設定」をタップ→「システム」タブをタップ→「メモリ」アイコンをタップ→「実行中のプログラム」タブをタップ→「Informant 2005」の表示をタップしてから「終了」ボタンをタップ(もしくは「すべて終了」ボタンをタップ)
でソフトが終了します。
このあたりはWindowsMobileの仕様ですので仕方ないですね。
これが面倒な場合はタスク管理できるソフトを導入すると、簡単な手順で任意にプログラムを終了させることができるようになります。
Magic Button
GSPocketMagic++
などが動作します。
- | comments (0) | trackbacks (0)

ぐぁ

W-SIMのバージョンアップ用ファイルはダウンロード停止ですかぁ。
うむぅ。
- | comments (0) | trackbacks (0)

W-SIMのバージョンアップは大丈夫なのか?

先程W-SIMファームウェアバージョンアップの文章をアップロードしてからweb巡回していたら、バージョンアップに失敗してる人も結構いるみたいですね・・・
うーん。何でだろう?
私は運良く成功したようですが(発着信できている)、失敗したらW-SIMがお亡くなりになっちゃうんでしょうか。
窓口にW-SIMを持ち込まなきゃいけなくなるのかなぁ。
・・・バージョンアップする前にweb巡回して調べてみるべきでした。

このあたりの対応は迅速に願いたいものです。
- | comments (0) | trackbacks (0)
1/5 >>
昨日:昨日
今日:今日