akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

そんなどんでん返し

2月になれば時間ができて・・・と思っていたら、
なんだか仕事てんこ盛りになってます。。。
えーと、もうちょっと何とかならなかったものでしょうか(^_^;
とはいえ会社の歯車としてはやるしかないわけです。

うーむ
以下、自分的TODOリスト
●W-ZERO3の環境再構築
●自己啓発計画の作成(ってなんだか偉そうだな・・・実際は効率よくお勉強するために計画たてて楽しようという魂胆ですが)
●↑の計画をどう立てようか?アウトルック使うと仕事とゴチャゴチャになっちゃうし、別のソフトで管理してみようか?(←で、ソフト選定。もちろんWindowsMobileで管理します)
●うぉぉTreo700wほすぃぃ ←すみませんTodoじゃありませんでした
●うぉぉ今更だけどBenQ P50欲しいぞぉぉ ←さらに違

どうやらストレス溜まると物欲も溜まるようで(^_^;
- | comments (0) | trackbacks (0)

時間が

色々便利なツールも揃ってきたので、W-ZERO3の環境を再構築したいんだけど時間がねぇぇぇぇー orz
2月になれば時間もとれるので改めて再構築したいと思います。

現在のW-ZERO3は、なぜか「液晶OFF→復帰」でしばらくキー操作も画面タップも受け付けない状態。(といっても数秒間ですが)
私は基本的にアプリは本体にインストールしてるのでそのせいかも。
何にせよPDAでレスポンスの遅いのはちょっと我慢できないので何とかしないとね。
ネット端末としてアプリを絞り込んで本体にインストールしてみるつもりです。

最近はTreo 700wのコンパクトさがうらやましく、日本で購入できる状態になったら心が揺れそうです。(こことかこことか)
データ閲覧は基本的にhx4700に任せてるので240x240の解像度でも我慢できそうな気もしますし。
もしTreo 700wでPWZが使えるようならかなり心が動きそう・・・

(どうでもいい話なんですが、「Toreo 700w」ってのを見て笑ってるように見える私はかなりのIRC中毒なんだろなぁ)
- | comments (0) | trackbacks (0)

ごく煎



ごく煎って結構美味しいらしいです。
今日も買おうかどうしようか迷ったのですけど、
ドラマ「ごくせん」にモロ便乗したかのようなネーミングがくやしくて買えません。
次回は飲んでみようと思います。今回は写真だけで。
- | comments (2) | trackbacks (0)

JR車両故障

昨日、JR車両の故障で予定よりかなり遅れて出張から帰ってきました。

出張帰りということもあり、予定の電車に乗り込んで指定席に座りウトウトしてたところ、乗車駅から20分程の所で停車駅ではない駅で急に停車し、車内の照明が全部消えました。
しばらくしてから「電気系の故障により停車しております。電気系、クルマ部分の点検をしておりますのでしばらくこのままお待ち下さい」とのアナウンスが。
クルマ部分ってのは車輪だろうか?動力系なんだろか?
よくわかんないけどとにかく故障して動かないらしいということは伝わってきます。
照明だけはすぐに復旧したようですが、「クルマ部分」だかが復旧できないらしい状態がしばらく続きました。


(不安な待ち時間)

待っている間、「バスの手配をしてます。バスに乗っていただいて途中駅まで送った後、別の特急に乗っていただきます」というアナウンスもあったのですが、結局は車両の応急処置だけは完了したので次の駅までそのまま運行して、各駅停車に乗り換え、待たせてある特急に乗り換えることになりました。


(ようやく出発・・・しかしこの後各駅停車に乗り継ぎ)

各駅停車にゆられること約30分。
乗り換えた特急では、チケットの確認時に「自由席に行け」っていわれる覚悟の上でとりあえず指定席の車両の空いてる席に座ってました。
しかし、逆に車掌さんには平謝りされ、結果的にはずっと座っていることができたのですけど。

車掌さん大変だったろうなぁ・・・
私と同じように故障列車からの乗り換えの人で怒り気味の人もいたり、中にはちょっとキレちゃってる人がいたり。
乗り換えた特急自体も20分程遅れて運行してたらしいし。

目的駅に着いたのは2時間弱の遅れでした。
故障した時は何時になるのか見当もつかない状態だったので思ったよりは早く帰れてよかったです。

帰りの時間が長引いたので、ゆっくりとhx4700で録音した記録を聞きながら報告書をW-ZERO3でまとめたりしてました。
ポケットバッテリーを持って行ったおかげでバッテリの心配もなくよかったなと思ったakaiでした。
- | comments (0) | trackbacks (0)

出張セット

といってもいつも通りなんですけどね。電脳系グッズは。
W-ZERO3、hx4700、汎用ACアダプタ+hx4700用コネクタ、ポケットバッテリー、D-snap、CF-SDカードアダプタ
以上です。ミニノートPC持って行くより軽量(?

例によって、手書きメモやPIM・辞書引きがhx4700で、W-ZERO3で寝る前に報告書の下書きをまとめると。そしてネットもW-ZERO3。

こうなるとやはりPWZがWindowsMobile5に対応してくれたら楽で良いのにと思います。
後は、配布される資料に紙が多いのでhx4700かD-snapあたりにスキャナが付いてれば楽なんですけど。(昔そういうPDAがありました。アレ欲しかったなぁ)
今ならデジカメでマクロ撮影ってのが現実的ですね。

では、出張いってきます。
- | comments (0) | trackbacks (0)

ソースは

コメントでご指摘があったのでソースなどを。

報道発表資料 : Windows Mobile OS端末の導入について | お知らせ | NTTドコモ
モバチキさんのあんちぇいん経由で知りました〜。
他には・・・と列挙しようと思ったらbutuyokumaniaさんのPDAでTPODoCoMoからスマートフォンの衝撃としてまとめてくださってます。

どこのキャリアでもいいのでBluetooth搭載して欲しいです。ぜひ。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Docomoスマートフォン

そこらじゅうで騒ぎになってます。
でもなぜか今回は案外冷静な私。
うーんW-ZERO3で驚きまくってしまったからかなぁ。

なんにせよスマートフォンがDocomoから出るってだけでうれしいですー。

これを契機に他のキャリアもWindowsMobileなスマートフォンやqwertyキーボードを搭載したスマートフォンを出して競争してくれないかなぁ。

電話会社・販売店間のインセンティブで端末が安くならなくてもいいからそうなって欲しいと思いはするのですが、今日の機種変更のときのカミサンの反応を見ていたらそれはそれで難しいだろうなぁという気もします。

インセンティブありきの価格が当たり前になってるもんね。普通は。
端末が高くてもいいからその分通信料を安くして欲しいものです。
もちろん長く使いたくなる端末が登場するのが大前提ではありますけど。
- | comments (2) | trackbacks (0)

機種変

帰宅前にドコモショップへ寄って機種変更。
実は仕事用なのにバッテリがへたってきてて困ってたのでした。



しかしドコモってどうしてもフォーマに変更させたいんですねぇ・・・。
ムーバ用の端末の少ないこと。
仕事でフォーマの電波が届かない地域にも頻繁に行きますので、お気軽に変更ってわけにはいかないんですが。
- | comments (3) | trackbacks (0)

世界?

トイザらスでの買い物を終え、昼食をとろうとらーめん世界という北陸にあるラーメンのチェーン店に行ってみました。
チェーン店ということもあり全然期待してなかったのですが、これがかなりおいしかったです。ビックリ。
(しっかし「世界」ってすごいネーミングだな(^_^;)



上の写真は「四川らーめん」。味噌ラーメンみたいな色のスープですが味噌ではありません。
とりがらや豚骨をブレンドしたスープだそうです。
スープは後味もよく、チャーシューが美味しいラーメンでした。
何より麺が太麺で固めになってるのが好みかな。
ただ、これはあくまで私の感想であって人によってはマズイって言う意見もあるんだろうなぁ。
ラーメンって本当に味の評価に個人差が出ますから。



で、餃子も。
餃子は普通でした。
今度食べる時はチャーシューごはんってのを食べてみたいです。
あのチャーシューならきっとおいしいはず。
- | comments (0) | trackbacks (0)

これが例のケースか

今日は姪っ子の小学校への入学祝いを買いにトイザらスへ。
目的の品はカミサンが一生懸命選んでるのに、私はよそ見ばかり・・・
というのもHORIというゲーム周辺機器のメーカー(?)の"PSP"用キャリングポーチ style"PSP"対応ポーチ ポータブルポーチを見かけたからです。
これが結構W-ZERO3を入れるのに良いという噂ですので、じっくり物色しました。

・・・が、迷ったあげく今回は見送りということに。
まぁ、黙っていれば気づかれないのかもしれませんが、いい歳したオッサンがPSP用のケースを鞄にぶら下げてたりしたらさすがにちょっとイタイかなぁとか(^_^;
(しかしあまりに良いサイズなのでかなり悩んだ末断念)
- | comments (0) | trackbacks (0)
1/5 >>
昨日:昨日
今日:今日