akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

あーあ

とうとう11月か・・・
本業忙しくなるなぁ。
忙しくなると同時に来年の1月末にある仕事用の新しい知識もそろそろ仕入れとかないとちとマズイ。
こういう時に忙しいからと全く趣味方向の時間をとらないとそれはそれでストレスの元になるのでバランスが難しいですね。
幸いPDA使ったりするのは趣味色が強いので、上手に仕事に運用したり知識の吸収に活用すると心のバランスをとるのにもいいのかもしれません。

まぁボチボチやっていくか。
全般 | comments (2) | trackbacks (0)

なんてこった

先日、IRCの友人”スキル満載”Mizさんから「めだいけのCalendarが表示されてないぞ」とのご指摘がありました。
Serene BachのVerUPチェックも怠っていたことがバレてやんわり注意してもらいました。
深く反省し、Serene Bach安定版の最新バージョンをチェック。

ゴメンナサイ。しっかりバージョン上がってました。
なので早速Serene Bachを2.05Rにしてプラグインも2.05R対応のモノに入れ替えました。

しかしCalenderは依然表示されぬまま。
どうやら私の設定がおかしいようなので早速一番怪しいテンプレートあたりを見直すことに。
ぅぅ、、、全然わからねぇ・・・
早速困った時のGoogle先生で検索。すると同様の症状の方がいらっしゃいました。
ハッスルsbからSereneBachへの移行メモ
7.最後に自分のサイトの表示を確認。すると、カレンダーとリンクが消えているではないか??→そこですぐに、sb UsersGroupで確認。原因が分かった。SereneBachでは、独自タグがあって、リンクリストは、

「BEGIN link」 と「END link」で、{link_list}を
囲まないといけなかった。カレンダーも同様に、

「BEGIN calendar」と「END calendar」で、{calendar2}も囲まないといけない。

これらを囲んだらうまく表示ができた。このようにブロックで囲む必要がある。

とのこと。
確認すると私のテンプレートもcalendar部分がBEGIN ENDで囲まれてませんでした。なので

<!-- BEGIN calendar -->
<dl class="calendar">
<dt id="calendarname">Calendar</dt>
<dd id="calendarlist">{calendar2}
</dd>
</dl>
<!-- END calendar -->

とBEGINとEND部分を書き加えて再構築したところ無事表示されました。

・・・ってことは、もしかしてsbからSerene Bachに移行してからずっとカレンダー非表示だったのかっ! orz
再度反省。
ご指摘本当にありがとうございました>Miz画伯
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

運動不足解消

私じゃなく平蔵のです。<運動不足解消
ここしばらく、長いリードを付けて自由に走らせてから散歩というパターンが定着してます。雨の降ってない日限定ですけど。

オヤツをちらつかせて呼ぶと来る


勢い余ってタックルされる直前


股間にタックルされるもなんとか耐えつつ、しばらく「マテ」で待機させる
(「止まれ」とか言わないと止まれないのかこのアホ犬は・・・)


結局は私も走ることになるので私の運動不足解消も兼ねてることになるんだろうか。
雪が降ったらどうやって運動させようかと思案中です。
全般 | comments (2) | trackbacks (0)

ボイスレコーダーとしてのPDAその2

さて、前回の続きです。

NoteMとTCPMPを使えばMP3で録音→任意の速度で再生な環境ができあがるわけですが、PDA単体で録音する際に「ポケットの中にPDAを入れていると雑音が入りやすい」問題があります。
自分が動くたびにガサゴソ雑音が入ってるのはちょっと聞きづらいです。
机の上にPDAを置いて会話できる状況ならば問題ないかと思いますが、あからさまに録音できない場合や、現場で移動しつつ録音する場合などはそういうわけにもいきません。

そこで試しに購入してみたのがBluetooth接続のヘッドセットです。
CG-BTHS01 (CG-BTHS01) | 株式会社コレガ

BTヘッドセットならばワイヤレスマイクとして録音・後からワイヤレスイヤホンとして聞き取りできるなという安易な考えからです。
(我ながら本当に安直・・・orz)

早速hx4700とペアリングしてみました。
BTヘッドセットのモードボタンを10秒長押しでペアリングモードにしておいて、hx4700のBluetoothマネージャを起動してメニューの「新規」をタップして「接続ウィザード」→「Bluetoothデバイスを検索」をタップ。
素直にBTヘッドセットを認識してくれたのでパスキーを入力してペアリング完了。
・・・あれ?繋がらない orz
おかしいなと思いつつも、再び「接続ウィザード」から今度は「ハンズフリー/ヘッドセットの設定」という項目をタップして認識させてみました。
しかしやっぱり繋がらない。ヘッドセットからは何も聞こえずhx4700のスピーカから音がでてます。
どうも原因はヘッドセット側にありそうなのでもう一度説明書をよく読んでみると、
「パソコンなどの通信機器のペアリング設定が完了してからモードボタンを押すと、ヘッドセットとしてご使用になることができます」
と書いてありました。
てっきり長押し10秒で使えるようになるものとばかり・・・
モードボタンを(長押しではなく)もう一度押すとあっさり繋がりました。

説明書はよく読むべきですね。反省。

次は録音テストです。
NoteMで録音を開始してから、ヘッドセットを顔から離してしゃべってみたりhx4700から離れてみたり。
良好に録音できているようです。
って、あれ?
3分程で勝手に録音終了しちゃってるし。
まさか! とhx4700の電源の設定を見てみると「デバイスを使用していない時には電源を切る」にしっかりチェックが入ってました。
どうやら先日ハードリセットしてしまった後デフォルトの設定のままになってたようで。
つくづく迂闊だな>私
テストしてみてよかったと胸をなでおろしました。

TCPMPで再生してみると音質は・・・こもった感じの音で音楽を聴くレベルじゃないです。録音した会話を聞く分には十分な性能というか。
ステレオで聞けるわけではないので音楽再生には使うつもりもないのですが。

パッケージ


一回の充電で連続8時間録音できるなら余裕で使えます


本体の大きさをhx4700と比較



USB充電ケーブルとACアダプタが付属してきます。
本体のココにジャックがあります。


普段はACアダプタは使わずUSB充電ケーブルとポケットバッテリーやモバイルクルーザーとを組み合わせて充電。



実はパッケージ写真の耳掛けも付属してるんですけど全然耳に合いません。
耳掛けを付けなくても落ちないので不自由しなさそうなので今のところは耳掛け無しの運用。

ただ、ちょっと困るのがBTヘッドセットを付けた時の周囲の目というか違和感というか。ぶっちゃけ「耳に何か付けてる変な人」感満載です。
普通にヘッドセットを付けてると「耳に付いてるソレ何?」みたいな反応をされることが多いです。説明も面倒なので普段はヘッドセットのイヤホン部分に不要になったストラップの部品を付けて胸ポケット付近にぶら下げてます。
録音時は耳に付ける必要もないのでコレでいいかと。
(これはこれで変なのかも・・・

PDA | comments (2) | trackbacks (0)

梅図かずお 洗礼

毒電波TVさんで紹介されていたので文庫版全4巻を購入して読んでみました。
紛れもない傑作です。
1974-1976年に描かれた恐怖漫画でこのクオリティ。素晴らしい!



最後の5ページは、当時であるからあのような終わらせ方をしているんだろうなぁ。今現在、梅図かずお先生が同じ作品を描いたならばもうちょっと違う方法で終わらせているに違いない。
(ここでいう「終わらせ方」というのはストーリーの結末を指しているのではなくラスト5ページの締めくくり方・手法を指しています)

「洗礼」は、芸能界の大スター若草いずみが、年齢とともに失われていく美しさを取り戻すためあろうことか脳を移植して若さを取り戻す目的のためだけに女の子を産み育て、遂に脳移植を実行してしまうという恐ろしい物語です。
これ以上この作品の素晴らしさを語ろうとすると話の核心にせまってしまいそうなのでやめておきます。未読の方には何も知らない素の状態で読んで欲しい傑作だからです。

そこで注意点が一つ。

文庫版は全4巻でそれぞれの巻末に著名人の「洗礼」へのエッセイが掲載されています。
第1巻は手塚眞氏なんですが、いきなり第1巻の巻末でネタバレ文章。
うっかり途中まで読んでしまったじゃないか!
途中でなんとなくネタバレ方向なのに気付いて読むのやめましたが。間一髪でした。
まぁ、手塚氏のせいじゃないんだろうけど。
出版社が手塚氏にエッセイ依頼 →(第1巻の巻末に掲載されるということは知らされずに)当然全部読んでいる前提でのエッセイを執筆 →編集部が何も考慮せず第1巻に掲載
こんな流れなんだろうなぁ。
もうちょっと考えろよ>小学館

第2巻のエッセイを寄稿している山崎浩一氏の文章はちゃんと
 万一あなたが物語の結末を知らずにこれを読んでいるなら、ここから先は絶対読んじゃだめ
と注意をうながしている。これぐらいの配慮は欲しいものです。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

ボイスレコーダーとしてのPDAその1

仕事中、両手が塞がっていてどうしてもメモを取れないシチュエーションでは録音が手っ取り早いです。
PDAをボイスレコーダーとして使いたい人(使ってる人)も結構多いかと思われます。
もちろんボイスレコーダー専用機の方が高機能で小さくて軽いです。
実際私も仕事中は専用機使ってます・・・が、一台しかないんですよね。なので誰かが使ってる時は使えないということに。
いつもPDAを持ち歩いてるんだからコレをボイスレコーダーにできないもんかと試行錯誤してます。
LinuxZaurusは外付けマイクを使わないと録音できないので、hx4700かh1937で録音。
最近は主にhx4700を胸ポケットに入れて録音してます。
ガサガサと服が擦れる音も入りますが概ね良好に録音できるようです。
このようにマイク付きのポケピはハードウェアとしてはなんとかボイスレコーダーの代替機となるようですので、後はソフトウェアですね。
標準の「メモ」でも録音できますが、やはりMP3で録音できるとファイルサイズも小さくて長時間録音できるので便利です。

私が求める機能は
 ・MP3で録音できる。
 ・再生時は1.5倍速か倍速でも聞きたい

以上の条件を満たすソフトウェアとしてはそこかしこで人気のあるVITO SoundExplorerというシェアウェアが良いようです。
ですがここはなんとか出費しない方向で行きたいakaiはフリーなアプリを使ってます。

録音するときはコレ、NoteMです。
MP3で録音可能で、.wavファイルから.mp3への変換も可能というスグレモノアプリ。しかもフリーです。
デフォルトの保存先をSDカードやCFカードの大容量外部メモリに設定しておくと長時間録音も安心です。
もちろんMP3再生もできますが本当に再生できるという「だけ」なので期待してはいけません(^_^;

そんなわけで再生はTCPMPを使います。
TCPMPはshino-blogのaviさんがプラグイン込みのパッケージを配布なさってますのでそちらをインストールするのが便利かと思います。
TCPMP を使ってみよう
TCPMPならば再生スピードが10%から200%まで変えられます。
会話を後から確認するのなら110%から150%程度で再生すると効率がいいかと。

あとはPDAの設定でオートパワーオフを無効にしておかないと途中までしか録音できてないという悲しい事態が・・・
PocketPC2003SEの場合はスタートメニューの「設定」から「システム」タブをタップして「電源」のアイコンをタップ→「詳細」タブをタップして出てくる画面で「バッテリ電源の使用時」の「デバイスを使用していない時には電源を切る」のチェックを外しておけばOKです。
(W-ZERO3などのWindowsMobile5では・・・ゴメンナサイ。実機が手元にないので確認できません。恐らく似たような設定項目だったと記憶してます。)

以上、2つのフリーなアプリの導入でPDAをボイスレコーダーとして活用できます。

 NoteMをインストールする際の注意点
インストール後にそのままではメニュー上にNoteMのアイコンが出てきません。
通常のインストール方法ならば\Windowsフォルダ内に実行ファイルNoteM.exeがあるはずなのでショートカットを\Windows\スタート メニュー\プログラムに作ればスタートメニュー上にアイコンが出てくるようになります。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

バッグの中身

モバイラー(本当はこの言い方好きじゃないけど敢えて)にとって、モバイル機器を持ち運ぶカバンには人それぞれこだわりがあると思います。
私もいくつかのポーチやカバン、ヒップバッグ等を状況に応じて使い分けてます。
いつも悩ましいのは、気に入ったカバンがあっても必ずしも自分にとって機能的ではないという点です。
PDA本体、携帯電話、ACアダプタ、コード類、カード類 等々、小さいモノが多いのは仕方ないことで、こういう小物をカバンにいれるとグチャグチャになっちゃうんですよね。
長年の悩みでもありました。

んで、先月あたりからバッグの中身というモノを使ってます。
Mobile-Diaryさんでの紹介記事を見て知りました。
どうもこの「バッグの中身」は女性をターゲットにしてるようですけど、いつも電脳小物を持ち歩きたい私の用途にピッタリです。
普段持ち歩いてる電脳小物類がすっきり収まります。





こんな感じ。
製造元のページをご覧になればわかりますが「バッグの中身」は一枚の板の裏表にポケットを付けてある構造で、グニューっと二つ折りにして(U字型に折って)使います。なので、厚みが気になる人はバッサリ半分に切って片側だけを使うこともできるようになってます。

とってもオススメの逸品で長年の悩みもコレで全て解決!・・・だとよかったのですけれどいくつかの不満点と購入時の注意点があります。

まず、購入前には自分のバッグのサイズに収まるかどうか要注意です。
(当たり前といえば当たり前ですが(^_^;
私の場合はもっとも使用頻度の高いヒップバッグが結構大きめサイズでギリギリ「バッグの中身」が収まるので購入しましたけど、ちょっと小さめのバッグだと入らないかもしれません。
実際、注文するときに寸法を測ってみて「これなら余裕」などと安易に購入しましたが実際に現物を入れてみると結構ギリギリだったので・・・。
原因は「バッグの中身」の角です。この角が結構邪魔になります。



丸く仕上げてあればひっかかりにくく、収まりもよかったはず。

もう一つ不満点があるのは下部に付けられたメッシュのポケット(キャンディーポケットというらしいです・・・)が取り出しにくいこと。
キャンディーポケットはちょうどUSBメモリ等が入る形状になってますが、その上部に付けられたポケットに何か入れていると取り出しにくくて仕方ありません。
(いっそのことメッシュのポケットを上に持ってきた方がいいんじゃないだろうか?)

とまぁいくつかの不満点はありますが概ね満足して使ってます。
いつもグチャグチャになっていたカバンの中がスッキリしていて取り出しやすいっていうのはいいですね。

角の仕上げと下部ポケットの問題を解決した新バージョンがでたら即買いたいです。
あ、、、できれば現行サイズの「バッグの中身」に加えてもうちょっと小さめのサイズのも出して欲しいなぁ・・・コレの半分位の大きさの。「ポーチの中身」とか。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

ドトール

久々の連休を満喫中。

本日はカミサンの買い物につきあうことに。
買い物中はドトールで時間を潰してました。



ドトールのコーヒーの味は私好みなので上機嫌っす。
hx4700でメモをとりつつ本を読んでました。

帰宅後は愛犬平蔵の運動の時間。
最近訓練用の長ーいリードを購入したので裏の田圃で走らせてます。
akai家ではコレを「放牧」と呼んでたり・・・
平蔵がウチに来てから1年ちょっとになりますが、全力で走らせたことってほとんどありませんでした。
なので3分程全力疾走させるとバテバテ。
仕方ないので私も一緒に走ったりしてなんとか運動させてます。
その後で散歩させるとちょうどいいみたいでご飯もモリモリ食べますね。

PDA | comments (2) | trackbacks (0)

激しく欲しい

SmartCaddieEX

A4サイズのタブレットPCほど大袈裟じゃなくお値段も十数万とお手頃。
年末発売予定かぁ。
っつーかUMPCで簡単に日本で入手できるのはSmartCaddieしかないですね。
入手できれば専門書まとめ用ノート作成に便利なんですが。

PCが持ち込めないところでは相変わらずDigiMemoになるでしょうけど。
PC | comments (0) | trackbacks (0)

DigiMemo A502

最近、勉強ノートはデジメモを使用していました。
PCを持ち込んだりおおっぴらにPDAを使えない場所でノートをとるのに大変便利です。
DigiMemo(デジメモ) [インターネット・ポトス(デジタルペン専門店)], 【ポトス株式会社】デジタルペンを用いたモバイルワーク・ソリューションの提案
上記リンク先の会社でDigiMemo A502を購入して使用してます。
使い方や機能は
【インターネット・ポトス】デジタルペン(デジペン)とは?
エバーグリーンのデジタルノートパッド・デジメモ(ACECAD DigiMemo AX501)について
にまとまってます。(購入時に参考にさせていただきました。m(__)m )

簡単にいうなら、A5のノートパッドにボールペンで書き込むとその内容がベクタデータでメモリに保存されるわけです。(保存されたデータはCFメモリカード経由かUSB接続でPCに送り、加工・編集もできます。)

暗記や知識の整理をするのはやはり紙のノートを使うのが一番いいようです。
自由にレイアウトし手書きの図を入れたノートは記憶に残りやすい。
ならばなぜ素直に普通の紙のノートを使わないのかというと、後からPDAで参照できるようにしたいがためです。
手書きしたデータをJPGなどの画像ファイルにしておけば、hx4700等のPDAで参照できます。
ノート(画像データ)を作るまでは「紙に手書き」がいいようですが、それを何度も読んで覚えるにはPDAが適してます。隙間時間の活用には本当に向いてますね。PDAは。。

まぁ、紙の手書きノート→ドキュメントスキャナでスキャン という手もあるにはあるんですけどポールペンのインクや鉛筆でスキャナ汚したくないし・・・
だからといって手書き可能なペイントソフト等で直接PDAに入力すると画面が小さすぎて1ページ全体の見通しが悪すぎてダメです。メモ程度ならPDAの小さな液晶でも十分なんですけどね。
ノートはやはり1ページ全体が見渡せないとまとめにくいモノだと痛感しました。

なので、最近は
休日などのまとまった時間にDigiMemoでノートを作る → PCで画像ファイル(.jpg形式)として保存 → 隙間時間を利用してhx4700で閲覧・暗記
を繰り返してます。
PCでデータを加工する際に、マーカーで色を付けたりもできるので便利。
なによりPCで加工する時点でノートを見て(読んで)いるので復習の回数も一回増えてお得(なのか?)。
A5サイズのノートパッドに記入する際に注意しているのは若干大きめの字で書くことくらいです。
筆圧が弱すぎると感知できないのかもしれませんが、私の筆圧は強すぎる程なので気にする必要もなし。

DigiMemo唯一の不満点は、付属のA5サイズのノートパッドはあまり好みじゃない点です。
A5サイズで縦開きならどんなのでもよさそうなので代替品を探してみました。
・・・ところが、文房具店を探してもなかなか気に入ったのがみつかりません。
どうやらA5縦開きっていうのは日本ではあまり使われないようで。
散々探してようやく見つかったお気に入りがコレです。

RHODIA ブロック・ロディア

紙の質感、書き味ともに最高です。
更に薄い紫色の方眼罫線は邪魔にならず、自由なレイアウトで書き込むのに便利です。
一冊500円程度なのでちょっと値段は高めですがそれだけの価値はあるんじゃないかな。



hx4700で閲覧するときはマンガミーヤCEを使用してます。残念ながら現在は公開停止されてます・・・
CE用の画像ビューワとしては軽快で使い勝手もいいソフトなので開発再開を切に願ってます。
PDA | comments (2) | trackbacks (0)
1/2 >>
昨日:昨日
今日:今日