akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

やも

ウチの玄関に迷い込んでいたチビヤモリ



例によってW-ZERO3 es で撮影。比較のために並んでるのはカミサンの指です。

灯りに虫が寄ってくる季節になると、台所の窓ガラスの外ではヤモリの「狩り」が始まります。
2体のヤモリが同じエサを狙って取り合いしたりして、TVでよく見る動物モノドキュメントがウチの台所でリアルに展開されているわけです。

玄関ではあまり見ることのないヤモリ君ですが、なぜか今回は玄関内に迷い込んできてたみたいで。撮影後、外に出てもらいました。

また今年も台所の窓で闘いが繰り広げられるんだな・・・
全般 | comments (2) | trackbacks (0)

効果にビックリ:MEGAPLUS Venturi Client for W-ZERO3

つまっちの用法用量は正しくお使いください。:ぜろさんの高速化専用ソフトでサクサク♪MEGAPLUS Venturi Client for W-ZERO3

こちらの記事を読ませて頂いて、恐る恐るMEGAPLUS Venturi Client for W-ZERO3をインストールしてみました。
あ、もちろんそれをON/OFFできるツールventsvcctrlもインストールしました。

インストール方法などは上記ページが完璧かと。なのでここでは触れません。

試してみた結果、体感速度上がってます。正確に計測してませんが(^_^;
正直ココまでスピードが上がるとは思ってませんでした。
私の契約は2xのリアルインターネットプラスですが、このスピードなら不満無し。

Willcom頑張ってるなぁ。いや本当に。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

esの着メロ

あ〜そういえばW-ZERO3ってMP3を着メロにできるんだった。と思い出して手持ちのCDをエンコしてみました。



刑事魂
ER

・・・マニアックでごめんなさいm(__)m
と、とりあえず
”『西部警察PARTII』メイン・テーマ「ワンダフル・ガイズ」”とか”Theme from ER [TV Version] ”とかが着メロになってます。

実はこれらのCDは全てカミサンが買ってきてくれたCDです。
うーむ。よくわかってるじゃないか(笑
こっそり”『大捜査線』主題歌「君は人のために死ねるか / 杉良太郎」”を着メロにしようとしたら
それだけはやめてくれ
とカミサンの心の叫びが聞こえたようなのでバレないように設定しとこうとやめとこうと思います
PDA | comments (0) | trackbacks (3)

春〜

ウトウトループから回復し、外に出てみると青空に夕日。



ああ春だなぁと思いつつW-ZERO3 es で撮影。
初代ZERO3よりは写りのよさそうなカメラ付きでデジカメも兼ねててホント気楽。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

うがぁ

ここしばらくの睡眠不足が祟ってせっかくの休日だというのにほぼ一日ウトウトしてすごしてしまいました。

専門書読む→数ページでウトウト
もっと気楽なモノがいいなと漫画を読み始める→またウトウト
お腹がすいて目が覚める→お腹いっぱい→眠くなってウトウト
ああこんなんじゃ一日が終わってしまうとTVを見る→20分ほどでウトウト
→すっかり眠ってしまってさっき目覚めた


有意義ではない一日が終わりつつある・・・
〆切間際の仕事が重なったせいだと自分に言い聞かせ中。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

サスペンド復帰時のQMAIL3

esのメール環境決定?の続きです。

サスペンドから自動受信で復帰する時、QMAIL3がデータフォルダを見つけられない件の対策を考えてみました。

「QMAIL3が起動してない状態(タスクが裏へまわってるだけの疑似終了ではない)」で、「サスペンドしている」という条件下で発生しています。
もちろん電波は良好な場所でも発生。

この症状をまとめると、

OSがサスペンドからの復帰

ほぼ同時にqmail3が起動してデータフォルダを見に行く

しかしOSが復帰してからMiniSDを読み込めるようになるまでの時間よりQMAIL3の上記動作が早いため読み込みに失敗


と推測されます。
対策としては、
自動受信からしばらく待ってQMAIL3を起動すればよいのでは?

ってのが有効そうです。
試しにexecmulti.iniの先頭、つまりQMAIL3起動前に
sleep=500
を付け加え、0.5秒待たせてみたらいきなり成功。
で、いろいろ試してみました。

1000(つまり1秒)だとなぜかQMAIL3が起動してくれなくて失敗。
300だと早すぎてデータフォルダが見つけられないようで失敗。
400だと成功

どんなMiniSDを使っているかによってもこの数字は変化してきそうなので、あくまで「私の手持ちのMiniSDでは」という数字ですので。念のため

500〜400なら成功。
つまりは多少余裕をみて450あたりを取るのが日本人的な中庸の美徳なのかもしれません(笑
つーわけで私のexecmulti.iniの中身は

[QMAIL3]
sleep=450
exec=\Program Files\QMAIL3\Q3U.EXE|-g pdx
sleep=10000
exec=\Program Files\CondExec\CondExec.exe|-execmode=open -section=QMAIL3

となりました。しばらくこれで運用して問題なければラッキー。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

助かった

様々なアプリを試してみてるとトラブルも多くなります。
っつーか、キーボード横のリセットボタンによるリセットでもダメ、充電池横のボタンによるフルリセットでもダメ といった状況に何度かなってます(^_^;
まぁ、そういった場合は結構怪しいツール試してみたり、WM5では動作保証されてないツールだったりして全て自己責任なんですけどね。

マニュアルの11-6に記述されている「フォーマット」を行うと工場出荷状態になりますのでその後バックアップツールから書き戻しとなります。

って、なんでこんな当たり前のことをグダグダ書いてるかというと、今朝仕事中に(というか休憩時間に)あるアプリを試したところ見事に復旧不可能に・・・orz

バックアップとってあったので、即フォーマットしてバックアップから書き戻し、さらにUX70とActiveSyncしてPIMを同期。何とか事なきを得ました。
通話もできない状態だったので復旧できなかったらダメージ大きすぎます。
今までのPDA以上にバックアップが重要なデバイスだと感じた次第です。はい。
PDA | comments (0) | trackbacks (1)

esのメール環境決定?

しつこくW-ZERO3 es のメール環境についてです。
ttmailとtmailを連携させる方法、tmailを上書きする方法、nPOPでtmail.exeを上書きする方法などを試してみました。
どれも長所短所があり、どれにするか散々悩んだ結果、つぼりんのはてなさんの[W-ZERO3][メール]tmail書き換え無しでQmail3自動受信に紹介されている方法でいくことにしました。
自動受信で外部メーラーを使用する場合はこの方法が最も安定してるっぽいです。
デフォルトファイルの上書きとかしないから当然といえば当然ですけど。

2ちゃんねるW-ZERO3ソフト関連スレッドからの引用だそうですが、私もメモ代わりに引用させてもらいます。
(引用をまた引用するっていうのもモラル的にどうかな?とは思ったのですが・・・)
432 :しんじ :sage :2006/09/29(金) 02:23:36 (p)ID:n0cqVTgC0(4)
CondExecを使ってQMAIL3で自動受信する方法を考えてみた。
まずは自動受信通知だけは受け取りつつ自動受信を殺す。
具体的なやり方は以下の通り。初心者用に一応書いておきます。
W-ZERO3メールのメニュー-その他-オプションで通常使用するメールソフトに設定。
その後、メニュー-その他-アカウント設定から編集画面を開いて
動作設定タブから、受信メッセージをサーバーから削除しないようにして
自動受信もしないようにする。
これでメールが届くとサーバーにメールがありますというポップアップだけが出て
自動受信はされなくなる。
CondExecでそのポップアップを監視してやって
QMAIL3を巡回させてやればいいわけだ。
ということでQMAIL3の巡回の設定をする。
具体的なやり方は以下が詳しいです。
(p)ttp://www.shipweb.jp/blog/archives/2006/02/04/w-zero3_qmail_pdxemail_autoreceive.html#pdx
最後にCondExec.iniに下のセクションを加えてやって
-section=QMAIL3で監視させてやればオッケー。
[QMAIL3]
class=PhoneStatusWndClass2
title=Eメール(ウィルコム)
check=change
trigger=active
exec=\Program Files\QMAIL3\Q3U.EXE|-q pdx
これでいいんじゃないかな。
433 :しんじ :sage :2006/09/29(金) 02:24:43 (p)ID:n0cqVTgC0(4)
CondExecって一回マッチすると終了しちゃうのか。
よくわかってないな>俺
436 :しんじ :sage :2006/09/29(金) 03:17:15 (p)ID:n0cqVTgC0(4)
ということで無理矢理ExecMultiで起動し直します。
execmulti.iniに以下のセクションを追加
[QMAIL3]
exec=\Program Files\QMAIL3\Q3U.EXE|-g pdx
sleep=10000
exec=\Program Files\CondExec\CondExec.exe|-execmode=open -section=QMAIL3
CondExec.iniに以下のセクションを追加(execを修正)
[QMAIL3]
class=PhoneStatusWndClass2
title=Eメール(ウィルコム)
check=change
trigger=active
exec=\Program Files\ExecMulti\execmulti.exe|QMAIL3
tmail.exeの書き換えにはちょっと抵抗がある人向けですね。
欠点としては未読があってもLEDがつかないことかな。


CondExec(W-ZERO3.org Uploader)

ExecMulti

うーん。すごすぎる。
ソフト作者の方々と掲示板に書き込みしてくれたしんじさんに感謝。
私も現在上記「しんじ」さん書き込みの436の方法で運用してます。
ただ、バイブが振動しないのは寂しい というよりポケットに入れてたら全くわからないのでQMAIL3側で振動させるようにしました。
これも2ちゃんねるの書き込み(QMAIL3 part3 スレッド)を参考に。何だか2ちゃんねる様々です。
339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:30:48 ID:GLNr7fDS0
http://snak.tdiary.net/20070330.html
「新着メッセージがあったときにコマンドを実行」の
おれのw-zero3es向けqmail.xml例文を貼り付けメモ:

<section name="Sync">
<key name="Command">"\Program Files\tmail\tmail_vibetest.lnk"</key>
</section>

・最新のナイトリーを入れておくこと
・コマンドをダブルクオートでくくっておくこと
qmail3本体は書き込み通りにNightly版を使いました。
書き込みにあるqmail.xmlは、QMAIL3の初回起動時にデータフォルダとして指定したフォルダ内のprofilesフォルダにありますので、コレをテキストエディタなどで書き込みのセクションを追加します。

次に\Program Files\tmail\tmail_vibetest.lnkを作らなければなりません。
これはおそらくAs Time Goes Byさんで公開されているtmailを使うのだと思われます。

蛇足かもしれませんが自分用メモとしてやり方を書いておきます。

  • As Time Goes Byさんで公開されているtmailをダウンロードしてPCなどで解凍

  • デバイスのProgram Fileフォルダ内にtmailという名のフォルダを作成し、解凍されたファイル群をそこにコピー

  • ファイル群の中のSTMail.exeのショートカットを同じフォルダ内に作る

  • 作ったショートカットはtmail_vibetest.lnkとリネーム

  • ショートカットにコマンドラインオプションを付けてSTMail.exeが「動作テスト」モードで起動するようにする

  • (GSFinderならば、tmail_vibetest.lnkのプロパティ→「ショーカット」タブの「リンク先」を
    "\Program Files\tmail\STMail.exe"/ControlTest:Test1
    などと変更する)
    (動作テストではバイブ・LED・音の設定が可能ですがそれに関してはアプリ付属のreadme.txtや設定ファイル内に詳しく書いてありますのでそちらを参照)


  • これで設定完了。
    流れとしては

    ウィルコムの新着メール通知

    CondExecが感知してexecmultiを起動

    execmultiはQMAIL3をpdx巡回オプション付きで起動(さらに終了してしまっているCondExecを起動させ再び新着メール監視状態にしておく)

    巡回モードで起動したQMAIL3は受信後にtmail_vibetest.lnkを実行させる

    STMail.exeが動作テストモードで起動しバイブ振動


    と、こんな感じになります。ややこしいようですが今のところこれで快適に運用できてます。
    外部メーラーを自動受信で使う場合はこの方法が最も安定しています。少なくとも私の環境では。

    ちなみに私はQMAIL3単独で接続するのではなくホーミンさんのAutoConnectで接続するようにしています。他のアプリとの兼ね合いでこうなっているので特に深い意味はありません。

    問題点としてはesがスリープ状態の時に着信すると、たまにQMAIL3がデータフォルダを見つけられなくなるようです。
    MiniSDにデータフォルダを置いてるのが原因っぽいです。スリープから復帰してQMAIL3がMiniSDを読みにいった時はまだMiniSDが読み書きできる状態になってないんじゃないかとか。
    うーん。まぁ、このくらいなら我慢できる範囲かもしれないと妥協してます。
    「外部メーラーを使用して自動受信+バイブで着信のお知らせ+データはMiniSDに保存」が実現できてますし。
    PDA | comments (0) | trackbacks (0)

    esのメールアプリ2

    標準のメールの代わりにqmail3で受信しようと物色。
    「Windowsフォルダにあるtmail.exeをqmail3へのtmailパイプソフトに入れ替えて自動受信を可能にする方法」といっても、さすがに発売してかなり経つデバイスなので、色々な方法があるようです。
    私はSOHO MINDさんのW-ZERO3でQMAIL3を使ったEメール自動受信を参考に行いました。

    さらにqmail3を使用するのも初めてなのでみっかぼうずさんのW-ZERO3メール環境を参考にqmail3を設定。

    qmail3本体はこちらのスナップショット版(Windows Mobile 5.0)を使用。Windowsフォルダのtmail.exeに上書きするパイプソフトは上記SOHO MINDさんのページからダウンロードします。

    ちょうどアプリや設定のテストを繰り返していたせいでデバイス内部がグチャグチャになっていたので一旦フルリセットしてから行いました。

    qmail3本体とパイプソフト(tmail_qmail3.zip)を入手したら、SOHO MINDさんのページの記述に従って.NET Compact Framework 2.0 再頒布可能パッケージをインストール。
    その後も上記ページに書いてあるとおりに設定すればOKです。
    みっかぼうずさんのW-ZERO3メール環境を参考にしつつqmail3の設定を終え、まずは自動受信ではなくqmail3単独でメールの送受信できることを確認してから自動受信のテストを行うと、ちゃんとqmail3で受信できるようになってました。

    うーん。グーグルで検索して調べていた時に.NET Compact Frameworkを使用してるソフトの起動の遅さ云々という発言もよく見かけましたが、メールの自動受信なら全く問題ないですね。起動してからバイブが動作して初めてメールの着信に気付きますからw (そもそも超急ぎの用事ならメールじゃなくて普通に電話してくるという)
    バイブ振動→qmail3起動→qmail3の送受信画面→qmail3の受信箱リスト表示→(設定したメッセージと)アラーム
    といった流れで動作します。未読になっている新着メールを読んでqmail3を終了(qmail3のメニューの「ファイル」から「終了」を選択)するとLEDの青色から通常の点灯に戻ります。
    ※注意
    qmail3のメニューの「ファイル」から「終了」を選択するか、タスク管理アプリにより『本当に』アプリを終了してやらないとLEDの色は元に戻りません。OSのWM5の仕様でウィンドウ右上の×アイコンをタップしただけではアプリがバックグラウンドにまわり見えなくなるだけで実はアプリは終了していません。


    これでメールの自動振り分けも本文検索もデータのMiniSDへの保存も全部できるようになりました。(ある程度枯れたデバイスってのもノウハウが蓄積されていていいもんだなぁ)

    空き時間を見つけてチマチマやってたので結構時間かかりました。これからがようやくW-ZERO3 esの本格運用です。わくわく
    PDA | comments (0) | trackbacks (0)

    我ながら

    次機種のウワサもある今、W-ZERO3 esの話題って我ながら今更感満載だなw
    必要になった時に必要なモノを使ってるだけなんだけどね。

    そういやアプリのリストにEBPocket入ってなかった。
    これなくしては仕事にも支障きたします。
    EBPocket
    free版使ってます。本当にお世話になってます。ありがとうございます>作者様
    PDA | comments (0) | trackbacks (0)
    1/3 >>
    昨日:昨日
    今日:今日