akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

シガーソケットUSBアダプタ

多摩電子工業 USB出力電源 T-381

安かったので自家用車でのW-ZERO3[es]充電用として購入しました。



パッケージには「ジャマにならないコンパクトタイプ」とあります。確かにコンパクト。
成人男性としては小さめな私の手で持っても小さく見えます。


USBから[es]を充電できるくるくるケーブルをくっつけてクルマに置いておくつもり。


上記のメーカーWEBページには「やさしいブルーLEDが光る」と書いてありますね・・・。わけわからん。やさしいかどうかはともかく青く光ってます。


[es]と接続してみたところ、ちゃんと充電できました。
が、価格が安いだけに[es]を壊さないか心配。
エンジンをかけたり停止したりする時は外しておくのがいいのかもしれません。

------

買い物を終え帰路。
平蔵のごはん(ドッグフード8kg、犬用にぼし)と電気髭剃り機と荷物多めなのに土砂降りの雨が。


帰宅しても土砂降りのままでした。
車庫から玄関まで荷物抱えて猛ダッシュしたときにバッグを落としてしまいましたが、幸い[es]はポケットに入れてたので破壊を免れました。
さっきまでバッグに入れてたのでそのままだと十中八九壊してたなぁ・・・
PDA | comments (0) | trackbacks (1)

消えた長文

PDAについて(スマートフォン含む)つらつらと書いてみた文章、それも結構な長文を消してしまいました・・・うう
書き直せば済む話なんですけどね。またアレを一から書き直しかと思うと面倒で先送りしてます。

めだいけに載せる文章は普段はテキストエディタで下書きしてからSB(私が使用してるブログシステム)の新規記事画面にコピペして更新してます。

それが何を思ったのか直接新規記事画面で書き始めてしまって、、、ミスタイプでブラウザを閉じてしまいました。

何て事はない文章だったけど書き直すのは面倒。
ま、いいか。
そのうち書きたくなった時に書こうっと。

ちょうど蟲師8巻を読み終えたので出かけてきます。ではでは
全般 | comments (2) | trackbacks (1)

どうでもいい日記

昨日から今日まで連休。
昨日は仕事絡みのおつきあいで一日が終わってしまったので今日はゆっくり過ごす予定。

------

1万円そこそこで購入した電気髭剃り機
皮膚に当たるメッシュになった部分が壊れてしまったので部品交換しようと調べてみたら値段が5千円・・・
5千円程度の新品買った方がよさそう orz

------

そういえば平蔵のごはんがなくなりそう。今回はビタワンだったので次はランミール買ってくるか。どちらも安めのドッグフードなのでローテーションで購入してます。同じのばかりだと飽きてくるようなので。

------

日常の移動はほとんど自家用車なので、シガーソケットからUSBで電源とれるアダプタあるといいなぁ。安いのがあれば買ってこようかな。

------

カミサンが友人から「蟲師」を借りてきてるので読んでみてます。面白い。
蟲師が現代のお話ならアウトドアなバックパックでも担いでるんだろか?などとわけのわからん想像をしつつ。
ってか早く読み終えないと返却できない。困った。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

[es]のスケジューラー

3日程前から月見というスケジューラーを試してみてます。

月見
月見とは?

月見とはWindowsMobile上で動くPocketOutlook互換のスケジューラです。
特徴として

月間ビューの見やすさを追求したインターフェイス
プレビュー画面でのすばやい内容の確認
WindowsMobile5.0でのボタンのみでの操作を実現
キーカスタマイズ機能
軽快な動作
等々が挙げられます。


名前からも分かる通り、月間カレンダーの表示にこだわったソフトですので、週間表示、一日表示はありません。
スケジューラで月間表示をメインで使っている方にお勧めです。
(上記作者様ページから引用)

私はどのスケジューラーでも月間表示画面をメインに使ってるので  というかほとんど月間表示だけで完結してるような・・・。

例えばあるイベントが朝8時から夕方の3時くらいまであるとすると、スケジューラーには
8:00-15:00 ○●イベント
とだけ書き込んであります。
イベントの詳細な予定や進行のための時間管理などは手書きメモアプリを併用したり、職場であれば紙のメモ帳で当日のToDoを書き殴ったりして、終わればザッと横線引いて次の仕事に取りかかるようにしてます。

こんな運用方法なのでスケジューラーが一日の予定でビッシリという事態には滅多になりません。故に月間表示画面でもなんとかほとんどの予定を見渡せるようになってます。

長くなりましたが、要するに「月間表示だけでもいいんじゃね?」となるわけで、そうなると月間表示のみと割り切って使える「月見」は私にピッタリということになります。
Offisnail Dateの月間表示も便利に使わせていただいてましたが、月見だと月間表示画面の下部に予定の詳細を表示させることができるのでより私好みです。
[es]購入直後にOffisnail Dateにしようか月見にしようかと迷った結果、当時の月見は繰り返し予定がうまく扱えてなかったためOffisnail Dateを選択した記憶があります。
その後のバージョンアップでその辺が改善されたようなのでしばらく試してみようかと。

で、3日間程試してみた感想ですが、
月見は起動も早くて動作もキビキビしてるので使っていてストレスがありませんね。
あとは、ボタン割り当てかアイコンタップの1動作で「今日」に戻れるようになるとうれしいなぁ。
できれば予定時間の表示をカスタマイズできるオプションもあれば完璧かと。
(贅沢ばかり言ってますね。。。)

しばらくはOffisnail Date と月見を併用することになりそう。
フリーで公開してくださっている作者様に感謝しつつ。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

ピンチ

今晩職場の方々と飲みに行くことに。
あ〜 明日の予定はどんなんだったかな?飲み過ぎるとまずいかもなー
などと思いつつ[es]を取り出し予定を確認したらバッテリ警告されました。

その後バッテリのことはすっかり忘れてて、今ようやく気付いたところ。
30分程度しか充電できないけどたぶん大丈夫・・・だよなぁ 結構不安。

電話とPDAが同じってのは荷物も減ってネットへのアクセスも楽で良いことずくめのようですが、こういう場合は非常に危険ですね。両方ダメってのはきつすぎます(^_^;
まめにバッテリ残量を気にしてれば良いだけの話ですけどね。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

わんこ

帰ってきたら平蔵がダルダルにダレてました。



あまりに無防備にダレてるので[es]で写真取りながら近づきましたが、尻尾を振るだけで目の前までダレまくり。



[es]Silencerインストールしておいてよかった〜。
以前はシャッター音で警戒して起きあがっちゃってたんですよね。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

[es]メール環境:再々度

soliptさんのW-ZERO3 ツールMEMO経由で知りました。

onQMAIL3 Ver0.00a(W-ZERO3 ツールMEMO紹介記事)
onQMAIL3(As Time Goes By作者様ページ)

qmail3の未読メールが0になったら外部アプリを起動するためのツールです。

上記ツールを常駐させておけば、新着メール受信時にLEDを青に変化させるように設定していても、未読メッセージが0になった時点でオプション付きでtmailを起動してくれるように設定可能となります。
・・・つまりメール自動受信で青色にLEDを変更させていても、未読メールを読んだらLEDが元に戻るように設定可能となったわけです。

ttmail、tmailと組み合わせれば鬼に金棒。
もうこれで[es]のメール環境に何も不満ありません。
As Time Goes Byさんで公開されてるツールは日々進化しておりますし。

めでたしめでたし。
PDA | comments (2) | trackbacks (0)

メール着信音

As Time Goes Byさんで公開されているtmailが.mp3にも対応になったので着信音も変更してみました。・・・元々\Windowsフォルダに入ってるvoice.mp3ですけど。
You've got mail
と女性が喋ってくれます。今更とかいわれそうです(特にカミサンあたりに)(^_^;

一時期メグライアンの映画のCM(だったかな?)でよく耳にしたなと懐かしさもありで。
(と偉そうなこと言うわりには映画は見てません。)
あまり携帯電話のメール着信音として耳にした記憶はないので調べてみると映画は1998年だそうで、どうりで。肉声でYou've got mail と教えてくれるのはAOLのメール着信音だったようですね。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

[es]のメール環境再び

[es]のメール環境を多少変更。
こちらの方法でほぼ満足していましたが、qmail3でメールを取得後(サーバのメールは残さないようにしてます)も再びポップアップが出て再度取得にいってしまうという現象が起こりました。
しばらくは我慢していましたがいい加減ウザくなってきたので環境変更。

現在はttmail+tmail+qmail3の組み合わせになってます。

As Time Goes By

ttmail、tmailを開発されている作者様が精力的にバージョンを上げてくれているのでいつの間にか.wavだけでなく.mp3な音声ファイルの再生にも対応していてビックリ。さらにはopensslにも対応されたようです。

ttmailはメール受信を感知して外部アプリを起動できるツールで、tmailはメール受信を感知してバイブ・音声・LEDを制御し外部アプリを起動できるツールです。
こう書くとtmailだけ使えばいいようにも思えますが、tmailは[es]にデフォで入ってるファイルを上書きして使うツールなのでそういうのが嫌な場合はttmailを常駐させてメール受信を監視させる方が幸せになれるようです。
流れとしては、
ttmailを常駐させメールがきたらtmail起動→バイブ・音声で通知しqmail3を起動して巡回(メール取得)
といった感じ。

私の環境ではtmailデフォルトの設定(ユーザ名とパスワードのみ自分で設定)のままテストしてみたら音声が鳴りませんでした。
試行錯誤の結果、どうやら(01)全体の設定.txtの中にある項目[Thread]の数字を変更することで無事音声が鳴りました。
[Thread]項目はバイブ・音声・外部アプリ起動のスレッド優先順位を変更するための項目らしいです。
素の状態では
[Thread]
Vibrator=246
Sound=247
Execute=247
Synchronize=1
となっているのを
[Thread]
Vibrator=243
Sound=245
Execute=247
Synchronize=0
と変更して使っています。これが本当に正解なのかどうかはよくわかってませんけど(^_^;

ちなみにLEDは制御させないようにしてます。できればLEDをメール着信で青色に変化させた後、qmail3を終了もしくは非アクティブにしたタイミングで元にもどしたいのですが、qmail3のマクロで終了時に外部アプリを呼び出す方法がわかりませんでした orz

何か良い方法はないものでしょうか?
CondExecとExecMultiの組み合わせで工夫すべきなのかなぁ・・・うーむ。

いずれにせよ、現在のところ動作も安定してるようなので当分はこの環境で運用する予定です。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

すてっどらー

STAEDTLERのavant-gardeを2日程使用して惚れ惚れ。



持つ部分が膨らみになっていてそこに指が自然にかかります。
ペン自体も軽くてペン先から軸にかけての重量バランスもとてもいいです。
多機能ペンはやたらとお尻の部分が重くなってるモノもありますが、ステッドラーのはそういうこともありません。
色はシャンパンゴールド。ゴールドといっても嫌みな金色ではなく落ち着いた色合いです。

まぁ、要するに大変気に入っているということで(笑

買って良かった〜。
PDA | comments (2) | trackbacks (0)
1/4 >>
昨日:昨日
今日:今日