akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

休日のW-ZERO3[es]

昨夜から温野菜を食事のメインにして食事制限してみてます。
20代の頃の体重を10kg以上オーバーしちゃったのでさすがにマズイなと・・・

とりあえず野菜の買い出しから。
必要な材料は[es]のPhatNotesにメモして出かけました。
通常ならばPhatPad等の手書きメモアプリを使うところですが、同期しておけば後からメニューの変更などをする場合にPCでも確認したいので。

PhatNotesはPCと同期できてちゃんとテキストの検索もできるのと、カテゴリや時系列でソートするのが簡単なのでとても便利です。

多少長文になってもPCで入力すればHotSyncするだけで済みます。

(テキストファイルの管理がPhatNotesだけでできると楽だろうなぁ・・・。一つのメモにサイズの上限(60KBあたり)があるようなので数MBのテキストファイルを複数持ち歩きたい私には無理ですね。TOMBOとかの方がいいのかな?)

そんなわけで今はメインのメモ帳としてPhatNotesを使用中。
コレとPhatPadがあればメモに関しては万能な気もしてきてる今日この頃です。
PDA | comments (0) | trackbacks (1)

日本語って難しい

今K-1 World MAX 見てます。
実況のアナウンサーの言葉がやたらと気になります。

1年前の屈辱から1年が経ちました


だそうです。
・・・1年前の屈辱から何年も経ってるわけがないじゃないか orz
さらに別の試合で

(ローキックが効いてきた事に対して)
解説者「コレ、(今は)アドレナリンがガンガン出てるからいいですけど、明日(になったら)歩けなくなりますねぇ」
アナウンサー「リングから降りられるかが心配です」


さらに人の話も聞いてないと (; ;)

私も人のことを言えるほど日本語が上手なワケではありませんけど、アナウンサー面白すぎw
気になって試合の観戦に集中できません。困った。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

サーバトラブル

FANサーバ 更新情報によると
6月25日(月)07:36〜27日21:20 ごろの間、ハードウェアトラブルによりサーバ停止しておりました。大変申し訳ございません。
とのこと。

閲覧に来てくださった皆様にはご迷惑おかけいたしました m(__)m

ちょうどサーバ停止していた時間に仕事していたため昨日ようやく気付きました。うーん。W-ZERO3[es]のRSSリーダにめだいけも登録しておくべきだったかなぁ・・・。反省。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

[es]のタスク管理

W-ZERO3[es]で資料を閲覧しつつメモもとるなどという使い方をしようとするとタスク管理ソフトは必須となります。
様々なタスク管理ソフトが公開されてるのでどのソフトを選択するかはお好み次第ということになりますが、[es]はハードキー少なめ使用なので貴重なハードキーをタスク管理だけのソフトに割り当ててしまうのにかなり勇気が必要だったり(私だけ?(^_^;)

私の場合は結局YTaskMgrが最も使い勝手がよかったのでコレに落ち着いてます。

画面タップしなくても操作が完結するのに加えて、画面の輝度調整・音量調整・縦横回転もこのソフト一つで済んでしまうので安心(?)して[es]の側面にある縦横回転ボタンに割り当ててます。

側面の縦横回転ボタンと音量+-キーを押し間違えてしまうのが困りものですが。
PDA | comments (2) | trackbacks (0)

空き時間活用

昨日、やたらと途切れ途切れに進行する業務ばかりこなしてました。
それに移動が絡んできて細切れな時間ばかりが余ってきたためW-ZERO3[es]が活躍してました。
サイズの大きいPDFファイルはPCで.jpgな画像ファイルに変換、小さめのPDFファイルはそのままで[es]のMiniSDにコピーしておいてひたすら目を通してました。

PDFファイルは[es]にデフォで入ってるPicsel PDF Viewerで、JPGファイルはResco Photo Viewerで閲覧。
どちらのアプリもページの全体を表示させるのと拡大するのがとても簡単でいいですね。
Picsel PDF Viewerは画面を上下にドラッグすると拡大縮小、横にドラッグすると矩形選択で拡大。Resco Photo Viewerは画像を全画面表示してても方向キーの上下で拡大縮小できます。

とても快適に閲覧できるのですが、欠点は[es]の液晶サイズ・・・目がショボショボになってきます。
うーん。便利だけども目にはよくないなぁ orz
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

サクサクW-ZERO3[es]

いやぁMiniSDにアプリ入れたら本体メモリに余裕が出て気持ち的にも余裕が(笑

データ記憶用メモリが30MB以上空いたので調子に乗ってフォントも追加しました(こういうのがいけないんだろうな・・・)。実行用の空き領域も常駐ツール以外を起動してない状態で20MB空いてます。
フルリセット前に比べると驚くほどサクサク動作してます。
Todayプラグインを絞り込んだ(極力使わないようにした)効果もあるのかもしれません。

フルリセット前の本体メモリはデータ記憶用プログラム実行用共に10MB程だったのでレスポンスが鈍かったりWEBを見ようとしたら空きメモリが無いので実行できなかったりしてました。
そんなわけでフルリセット後は片っ端からMiniSDにインストールしていったのですけど、
  • Todayのプラグイン

  • 常駐するツール(Battery Monitorなど)

  • qmail3

  • などはフリーズしそうで怖いので本体メモリに入れてます。

    また、念のためPocketの手の2.0.4からの新機能、「miniSD の安定化」を試してます。
    W-ZERO3 ツールMEMOさん経由で知りました)
    Smart-PDA.net 管理者の日記 - Pocket の手 Ver.2.0.4 リリースによると、
    今回の目玉は miniSD の安定化 ですかね〜。

    以前このブログでも紹介した、レジストリで miniSD ドライバの優先度をあげて安定化させるものです。私もこれを試してから 2++ を見ている最中にフリーズする回数が減りました。

    ぜひお試しください。
    (上記ページより引用)
    とのこと。

    設定方法は丁寧に解説してあるので助かります。
    miniSD カードの動作を安定させる。内蔵デバイスの優先度を設定する。
    miniSD カードのデータをプログラムから使用をすると、時々スマートフォンの動作が止まってしまうような現象が起きます。
    このような場合には miniSD カードの処理優先度をあげることで、このような現象を緩和することができます。

    「デバイス設定」→「優先度」
    で表示される画面で、「内蔵デバイスの優先度」から「SDBusDriver」を選択します。次に優先度を 1 や 0 に設定します。

    この設定はリセット後に有効になりますので、Pocket の手を終了させるときのメッセージに従ってソフトウェアリセットを行ってください。
    設定できること& FAQ Smart-PDA.netより引用)

    まだ使い始めたばかりの機能ですが、今のところは問題なく運用できてます。
    そういえばこのツールを導入してからレジストリエディタ使わなくなりました。今回レジストリエディタはインストールしてませんけど特に不自由も感じません。便利になったなぁ。
    (作者様に感謝を忘れてはいけないと自分にいいきかせつつ。。。)
    PDA | comments (0) | trackbacks (0)

    めだいけパン

    昼食がモスバーガー
    で、おやつがパン。不健康ですね我ながら。

    めだいけパン
    全般 | comments (0) | trackbacks (0)

    なんたこす

    モスバーガーでナン・タコス食べてきました。



    チェダーチーズソース。美味かったっす。
    食べる時どうしても口の周りが汚れてしまうのが欠点。
    デートの時は選択しない方がいいかもです。あ、いや母性本能くすぐるにはいいのかもしれないので一概には言えないのかもしれませんが(ぉ

    モグモグしつつSA1FとW-ZERO3[es]いじってました。
    で、口を拭くため紙ナプキンをとろうとしたら
    全般 | comments (0) | trackbacks (0)

    W-ZERO3[es]をスッキリと

    今日は休日。カミサンの買い物のお手伝いです。
    お手伝い・・・っつーか運転手ですね orz
    私は特に買い物は無いのでモスバーガーで時間潰ししてました。

    テーブルにSA1FとW-ZERO3[es]とバッテリを出して[es]のフルリセット→再セットアップ作業に勤しんでました。

    実は最近、[es]の本体メモリがかなり逼迫してきてました。データ記憶用、プログラム実行用共に10MB程しか空きが無い状態。
    原因は恐らくアプリを本体メモリばかりにインストールしたせいです。
    写真はとりあえず本体メモリに置いておくし、PhatNotesなどのデータが本体メモリにどんどんたまっていくしでさらに圧迫されていくという(^_^;
    PocketPC時代から外部ストレージにアプリを入れて起動が遅かったり認識してくれなかったりでイライラしてた体験のせいですね。<本体メモリばかりにインストール
    しかしここまでメモリを圧迫してくるとそうも言ってられません。
    さらにW-ZERO3[es]はデフォルトでMiniSDのパスが半角カタカナになってるので、ついでにコレも変更してしまおうという目論見。

    まずはバックアップ→フルリセットから



    実行ファイルをそのままコピーしてインストールするタイプのアプリや、アプリごとの設定ファイルなどをバックアップしてから、ActiveSyncしておきます。それからフルリセットと。

    フルリセット後はとりあえずActiveSync。
    今回、ストレージカードの名称を変更するために最初にPocketの手をインストールして設定を済ませました。(SDBusDriverの優先度変更、MiniSDカードの名称を半角英数字に変更、フォントキャッシュを増量、IEのキャッシュなど)
    その後はいつも通りファイラーのGSFinder+ CustomとPocketWZ EDITORをインストール。

    通常はこの後すぐに必要なアプリを全部入れてしまうのですが、先日Cookdadさんのこの記事
    [es]の再構築(1)
    を読んで、このタイミングで時刻同期ツールを導入しておけば後々楽なことに気付きました。なのでここでSynchroTime for Windows Mobileをインストール。

    この辺りまででカミサンが買い物を終えてきたのでモスバーガーでの作業は終了です。



    後は必要なアプリを導入するだけです。
    基本はMiniSDに入れていく方針ですが、システム寄りなアプリは怖いので本体に導入しなければ。
    寝る前にでも作業するつもりでしたが、うっかり寝ぼけて間違えそうなので明日にするかな・・・
    PDA | comments (0) | trackbacks (1)

    店頭でW-ZERO3[es]

    前エントリーでのデジカメ購入時、店内の中古コーナーが閑散としていたのでW-ZERO3[es]を取り出して商品をネットで調べてました。
    店員さんに注意されそうで最初はコッソリやってましたが、特に咎められることもなかったので堂々と商品と[es]での検索結果を見比べてました。(笑

    [es]では普段はOperaを常用していて他のブラウザをほとんど使ってません。
    いつも通りOperaでデジカメの情報があるページを探したところ、画像が多くてやたらと描画に時間がかかりました。

    試しにPIEで同じページを表示してみたら速い速い。
    レイアウトはくずれますけど。
    急いでる時はPIEのがいいですね。

    PIEは使い勝手が悪いのが欠点ですが、それを補うアプリPIEPlusがオススメです。

    ReenSoft PIEPlus

    モバチキさんのPDA Try&Errorでも解説されてます。
    PIEPlus(PDA Try&Error)

    丁寧にスクリーンショット入りで解説されてるので、ここで改めてグダグダ解説する必要もありませんね(^_^;

    というわけで、IEMobileを非常に高機能にカスタマイズしてくれるアプリケーションです。
    メモリの少ないマシン、非力なマシンなどには強い味方になると思います。

    $14.95のシェアウェアですが、買う価値は絶対にあると思います。
    と締め括られてますがまさにその通り。

    (ただ、PIEPlusで実現できる機能の半分くらいはデフォルトで実装していて欲しいなぁ・・・何で昔からCE系のMS謹製アプリってこうなんだろ?))
    PDA | comments (0) | trackbacks (1)
    1/4 >>
    昨日:昨日
    今日:今日