akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

一山越えた

まだまだお仕事てんこ盛りですが(^_^;
ポジティブに楽しみながらやるしかないんだろうな。あはは←乾いた笑い

アドエスは今のところアプリ入れすぎでモッサリしてきたなどということもなく好調です。本体メモリの増量って偉大だ。

忙しさにかまけてアドエスに入れたツール類のアップデートをできてなくてちと困ってます。うーん・・・
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

ぽーるまっかーとにー取り調べ係の菊池だが?

何で何度も何度も私の休日を狙い撃ちで仕事が入ってくるんだろ orz

最初は「またかよ・・・」とか思ってましたがもうどうでもよくなってしまいました。
手を抜くワケにもいかないので気力で勝負。

※タイトルは本文と一切関係ありません
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

アドエスにお茶犬スタイラス

作ってみました<お茶犬スタイラス
減量してて炭酸飲料を一切飲まなくなった代わりにお茶の消費量が半端じゃありません。
伊藤園のお茶500mlペットボトルのおまけにお茶犬小物が付いてまして、マグネットや小物入れなど色々種類がありましたがやはり選ぶのはスタイラスに改造できるボールペンだったり〜



本来なら「SURF」と印字してある部分はキャップとなっていて、このキャップを外してボールペン先を出して使うようになってます。
でもそうやると非常に持ちにくく、キャップを付けた状態だとペンとして使いやすいという変なバランスになってます(ってたかがお茶のオマケで文句言うつもりもありませんです)。
なのでスタイラスチップはキャップに穴を開けて露出してみました。





スタイラス先端は書く時のバランスを考えて長めに出してあります。



うん。このバランスならアドエスに付いてくるチープなスタイラスの数倍は使いやすいです。
しかもプラ製で中身スカスカなので軽い軽いw

ストラップに革ひもでくくりつけてますが邪魔にならないサイズで気に入ってます。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

Pouch Advanced/W-ZERO3 [es]のベルトクリップ

さっそく使ってみてます<Pouch Advanced/W-ZERO3 [es]
質感は申し分ないです(私的には)
ただベルトクリップに不安感があるように思えます。
クリップを取り付けるネジ部分が多少緩かったのでドライバーで締めてから使ってみました。このネジを軸にベルトクリップを取り付けますが、クリップを固定した状態でケースが回ると構造上ネジがゆるんでしまうんじゃないかと。
実際にゆるんでしまったわけでもないので、あくまで推測です(^_^;

さらにベルトクリップはプラ製で剛性は大丈夫なんだろうか?という不安も多少あったりします。

うーん。ちょっと考えすぎかなぁ・・・
でもこのケースにいれてベルトなどに付けておくと、クリップ部分の破損=落下 となるわけです。まさに命綱。

故に現在はクリップ接続用のネジごと外して使ってます。
カバンの中やポケット収容時の保護 という当初の目的は達成されてますし。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

そういえばメーラー

出張先で自宅PC用のメールを確認するために、急遽nPOPsをインストールしました。
最初から入れておくべきでした orz

さて、[es]ではqmail3+ttmailでプッシュメールを受信してましたが、Advanced/W-ZERO3[es]を常用しだしてからはW-ZERO3メールを使ってみてます。

とりあえずpdxなプッシュメールで受信してる中にも結構重要なメールがあったりするのでメールを保存する必要があり、それ故のqmail3導入(振り分けと外部メモリに保存可能)でした。
しかし、W-ZERO3メールでは本体メモリにしか保存できなくて、この仕様は[es]からアドエスになった今でも変更ありません。
プレビューのポップアップなんて邪魔な機能を付けないで外部メモリ保存可能なオプションを付けて欲しかったですよ>シャープ様

まぁ突然サスペンドさせてしまったり書き込み中のトラブルが発生した場合にデータが壊れるおそれがあるのでそれを回避したくて敢えて保存先は本体メモリのみにしたのかもしれません。
(あくまでakaiの推測です。誤解のないよう)
バックアップという形式のみにしておけば回避しやすいと。
んじゃバックアップ機能使えば済む話じゃんと言われそうですが、うっかりさんの私はバックアップをしばらくしてない時ほど何らかのトラブルに出会いそうで・・・(笑

本体の設定でプッシュメールを他のメアドに転送できるようにしておけば当初の目的(本体メモリへのメールの保存)は達成できてます。
自宅PCにバックアップされてれば、受信したメールもアドエス本体から遠慮無くサクサク削除できるので楽チンですね。

で気付いたのが、自宅PCで自動的に振り分けて保存しておけるのでアドエスのメーラーには振り分け機能の必要が全く無くなってしまいました。(受信メールのリストが一画面に収まらなくなってきたら全部削除してますので)

うーん。。。もしかしてW-ZERO3メールですら必要ないんじゃないのだろうか?
伊藤浩一さんのページで解説されていた方法
W-ZERO3メールをやめてメールを使う
を参考に、WM6標準の「メール」を使おうかなと思案中。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

怒濤の更新

出張中はネット接続してる時間もほとんどなかったので、帰宅してweb巡回してみたらXcrawlExもSortInchKeyも怒濤のバージョンアップされてますね。
早速入れ直さなきゃ〜

(ポケゲさんから 商品発送のご案内 メールが来てたのはチェックしてたんですけどねw 30日頃に入荷予定となってた記憶があるので早く着いて結構うれしいです)
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

Pouch Advanced/W-ZERO3 [es]

な、なんとか出張から無事帰り着きました〜。今日はそのまま休めそうです。
夕方に平蔵を病院に連れて行くくらいしか用事はないので睡眠を少しとっておこうかと思いつつ帰宅してみたら、例のブツが届いてました。

そう。PocketGamesさんで予約してあったPouch Advanced/W-ZERO3 [es]です。



SHOPページには、
※色調は違ってみえることがあります。
との記述があったので結構ドキドキでしたが、派手すぎない落ち着いたブラウンだったので一安心。
黒はビジネスの香りプンプンというか私くらいの年齢の男性が使うとオッサン仕様に見えなくもないので到着が遅いのを覚悟の上ブラウンにしました。



開封すると、ケースに詰めてあったスポンジと一緒にベルトクリップも入ってました。



サイズはちょっとキツイくらい。サイドがゴムになってるから当たり前ですね(^_^;
たぶん使い込んでいくとちょうど良い緩さになってくれそうです。



ベルトクリップを付けてみました。
これからの暑い時期はポケットには入れないでケースにいれてカバンの中か、ベルトクリップでぶら下げておく感じになりそうです。




当然皮の厚みの分は大きくなりますが、アドエスの収まり具合が良いのでこのままポケットにいれても問題なさそう。
その場合の定位置はジーンズの前ポケット。





留め金はボタンではなく磁気でパチッと留まるタイプです。
ボタンっぽく見えますがよく見ると凹部分の金具は穴が空いてるだけで、凸部分の出っ張りもストレートになってます。

私がBook Advanced/W-ZERO3 [es]ではなくPouch Advanced/W-ZERO3 [es]を選択したのは、本体使用時は裸で使いたいからです。
しかし裸で持ち歩くのは液晶が心配。
カバンの中で擦れるのはもちろん、ポケットに入れていても破損の心配はありますので。(以前ポケットに入れていた折りたたみ式ケータイの液晶を壊した前科あり)

このPouch Advanced/W-ZERO3 [es]は思ったより安っぽくないので満足してます。
手ぶらの時はこのままポケットに入れるかベルトクリップで、カバンを持ってる時は無造作に入れておくという使い方になりそう。

ただ、個人的にはアドエスにピッタリサイズのNutshellがあれば最高なんですけどねぇ・・・
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

XcrawlExを試してみる

W-ZERO3.org UploaderにXcrawlを制御するアプリが公開されてます。

[ades]XcrawlEx v070724a
W-ZERO3.org Uploader (up0385.zip)

同梱のreadme.txtによれば、
■ 概要

本ソフトは、WILLCOM端末「Advanced/W-ZERO3[es]」のXcrawlを制御するプログラムです。
・回転開始時、何回転かキャンセルすることができる。

具体的には、Xcrawlを使っていないでセンターキーで決定する時に、不意に滑り出さないようにするプログラムです。
とのこと。
おおっ!本当にそのような動作をするなら是非使ってみたい ということで早速試用してみました。

注意が必要なのは、W-ZERO3はキーフック系の常駐アプリを同時に使用できない仕様となっていることです。(←聞きかじり(^_^;)
私は既にキーフックするアプリSortInchKey ver.0.4.0 & SortInchKeySettingsを既に使ってますので、ホーミンさんのMultiKeyHookを導入します(MultiKeyHookはmultikeyhook.cplをWindowsフォルダにコピーして導入)。
この後、MultiKeyHookが有効になるようにアドエスを再起動させます。

XcrawlExはZIPアーカイブを解凍すると実行ファイルが入ってるのでそれを適当なフォルダにコピーしておきます。
常駐系なので本体メモリが安全です。
二重起動すると設定ウィンドウが出ますので設定しておくと良いかもしれません。

MultiKeyHookの設定でSortInchKeyを最初に起動させるようにしておきます。
(MultiKeyHookをWindowsフォルダにコピー後再起動してあれば、スタートメニューの「設定」→「システム」タブ内に設定用のアイコンが出てます)
MultiKeyHookに登録してあれば(通常の常駐ソフトのように)スタートアップフォルダにプログラムショートカットを作成する必要はありません。

さて、XcrawlExを試用してみた感想ですが、
二重起動して設定画面を出してみると初期設定は
回転中断とする時間:1000
回転キャンセル回数:2
となってます。
色々数値を入れ替えて試してみた結果、私だと「回転中断とする時間」は2000あたりがいいようです。「回転キャンセル回数」は2のままでちょうどでした。
この設定次第で、通常の状態だとスクロール後に決定する動作や十字キーの横を押し込む動作をするときにうっかりそのままスクロールが続いてしまったというのを防げるようになるはず。。。
試しに
回転キャンセル回数:40
などとやたら大きい数字を入力したところスクロールがなかなか始まらない
というか明らかに40回は回しているはずなのに動かないというw
2あたりだとそんなことはなく、ワンテンポ遅れてスクロールが始まるようなのでこれでいいんじゃないかと(いい加減ですみません)
うーん。どの辺りまで効果あるのか、どれくらいの数値を入力するのがいいのか難しいなぁ。自分の好みでいいんだろうけれども。
もうしばらく使い続けてみないと。

なお、この手のアプリは他のアプリとの相性など諸々の原因でデバイスがフリーズしちゃうことも考えられるので、導入前に必ずバックアップをとりましょう。お約束ですがあくまで自己責任において試用してください。(特にWindowsMobile初心者の方は)

---追記---
既に[ades]XcrawlEx v070724b (up0386.zip)がアップロードされてますね。
設定項目が増えている様子。
出張中使い込んでみるかなぁ… 自分自身まだ明らかな効果が体感できてないような気がします(恐らく設定を細かく変えて検証しないといけない予感)
というかそもそもXcrawlいいじゃん派の私よりもXcrawlダメ派の方が使ってこそより効果を体感できるアプリのような気がします orz
PDA | comments (0) | trackbacks (1)

準備

以前紹介したハイチオールCが二日酔に効くというのを試してみます。
明日はかなり飲まねばならない予感…

せっかく減量も順調に進んでるのでここでリバウンドだけは避けたいです。
なのでカロリーゼロのゼリーをコッソリ持参。あとはチーズかまぼことかカロリーが少なくて酒の肴になりそうなモノを隠し持っていかねば orz

気が重い。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

アドエスのバッテリ どうなんだろう?

そこかしこで、「アドエスのバッテリはもたない」との感想が。
結構長持ちしてるような気がしてるんだけどなぁ。使い方の問題なんだろうか?
朝はバッテリ100%で夜に充電というサイクルです。

実は自分が思ってるほど頻繁には使ってないのかもしれません。
  • 必要な時に取り出してデータの参照
  • 同様に予定などPIM関係の参照と入力
  • 時々メモ
  • RSSリーダで巡回→全部読みたいところはOperaで
  • メールの送受信(回数は多くない)
  • 電話として使用(元々長電話はしないタイプ)


  • こんなところですね。
    いずれにせよ、外部バッテリ・コンセント・PCからUSB経由などでどこでも充電したい欲求は強いので充電ケーブルかW-ZERO3[es]で使われていた端子からの変換アダプタが早々にサードパーティから発売されることを願ってます。
    PDA | comments (0) | trackbacks (0)
    1/5 >>
    昨日:昨日
    今日:今日