akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

hx4700復活に伴うあれこれ

hx4700の使用を再開して持ち歩くモノが増えました。  って当たり前ですね orz
デバイス本体はいいとして、ケーブル類は極力増やしたくありません。

故に母艦LOOX P70Sとの同期はBluetoothを使おうという結論に至りました。
LOOX P70SにはBluetoothが付いてませんのでUSBドングルを付けることにしましたが手持ちのUSBドングルは結構大きくてLOOXに付けると正直邪魔です。

そんなわけで買ってきました。

プリンストンテクノロジー PTM-UBT3S

いやー本当に小さいですねw



付けっぱなしにしても邪魔にならなそうです。
付属CDからドライバ(Toshibaスタック)をインストールして実際にhx4700と同期させてみたところ、大成功(当然ですが(^_^;
こりゃ付けっぱなし決定ですね。

そうなると二つしかないLOOXのUSBポートが一つしか使えなくなってしまいます。なのでコンパクトなUSBハブも購入。



このハブは持ち運びに便利なようにクルクルケーブルでPCと接続するようになってます。んでケーブルはハブ本体の裏側にカチッとはまるようになっている様子。

パッケージの裏側


JOINT部分


早速ハブ本体とケーブルをパチンと留め・・・
あれ?
パチンと留・・・まりません orz

この凹凸を合わせて押し込めば留まるはずなんですが。
どうやらケーブルを巻き取った状態で留めようとすると、ケーブルの収納部分(巻き取り部分)とUSBコネクタとの段差のせいで外れてくるようです。
グッと押し込むとしばらくは留まってますが時間が経過すると徐々に緩んできますし、ちょっとした衝撃で脆くはずれてしまうみたいです。

(押し込んでみてかろうじて留まっている状態)


発売元のページを見てもUSBハブが見あたりません。もう製造してないのかな。
RIX 株式会社リックス
普通にハブとして使う分には支障ないのでいいですけど。ええ。(←かなり悔しい)

なんだかなぁ・・・
PDA | comments (2) | trackbacks (0)

hx4700またまた復活

しばらく物置で眠っていたhx4700を復活させました。



最近アドエスで電話してる最中に確認しなきゃいけないデータがあるとか、予定はいつよ?とかそんな状況が続いたのでPIM管理はアドエスとは別のデバイスでやろうかと思い立ったわけです。
最初に候補としてあがったのはTungsten E2
PIMやちょっとした画像データくらいならPalmでも十分かと考え準備を始めたわけです。
現在LOOX P70Sを母艦としてアドエスと同期させてますので、やはりPalmもLOOX P70S(のOutlook)と同期させようかと。
しかし残念ながらOutlookと同期できるバージョンのPalmDesktopはWindowsXP TabletPC Editionをサポートしてないようです。試しにダメ元でインストールしてみましたがエラーが出てしまいます。結局そのエラーは解決できず、Palmの使用はあきらめました。

で、候補として浮上したのがhx4700
同じWindowsMobileなので新しい接続アプリは入れる必要もありません。

そんなわけでここ数日再びhx4700を使い始めています。
RealVGA化したhx4700は、物理的な液晶の大きさもあって非常に見やすく情報量も多いですね。
・・・いやホントこのデバイスにはお世話になるなぁ
特にPWZエディターが不具合なく使えるのでテキストデータの扱いが楽です。GREPしまくってます。
本体自体は結構大きいんですが標準バッテリーだと薄いので取り回しも結構楽で。
ほぼビューワ専用と割り切ってますので、入力はHappy Tapping Keyboard をSIPにして短文のみ。
メールなどはアドエスにまかせてあるので特に不自由は感じません。

うーん。hx4700の後継機は発売されてるようですが日本語版は出るかどうかもわからず。
出たとしてもWM6ならPWZが使えないし。
rx5965ならWM5だから逝けそうな気がします。でもお金が・・・
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

昨晩、めだいけ更新するつもりが酔っぱらって寝てしまいました。
・・・酒弱くなったなぁ
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

ぼーる

コンビニでガンダムくじを何気なくやってみて、そのままクルマの中に放置してたのを再発見。
ボール・ペン賞 だそうで・・・。



ボールの砲身部分がボールペンになってます。


自宅PCのテーブルにおいとけば何かと便利なはずです。たぶん。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

スープまで完食してもうた

久しぶりに万里でラーメン


至福の時でした〜。
無添加というだけあって、富山っぽい黒い色の醤油ラーメンなのにどぎつくなく味わい深いスープと太縮れ面、そして溶けそうなほどトロトロのチャーシューはしばらく食べないと禁断症状が出そうですw

ところで万里のマスターがいつの間にかブログを書いてらっしゃるようです。

ごはんの味方   (味噌や海苔で粗食な日々)

(実は普段ウチで使ってる無添加のおいしい醤油は万里で教えていただきました)
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

雪とか平蔵とか

朝目が覚めてみると一面銀世界


昨日までは雪もほとんど溶けて地面も露出してたんですけどねぇ・・・
休日なので平蔵を散歩させた後は雪かきしてました。

んで、今日の平蔵さん



秋田犬だからか、雪が降ると異常に元気になります。散歩中もうれしそうに雪浴び始めたり。

そうそう、昨年末に平蔵用の犬舎を作りました。
作りました ってのは正確じゃないですね。。。近所の工場にお願いして作ってもらいました。
鎖で繋留しておくと自称犬好きな方が撫でようと手を出して噛まれそうになったりするのでこれで一安心。
繋がれてないほうが平蔵も楽(?)なようにも思えますし。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

PC内の雑多なファイルを全文検索

PC内のファイルを検索する際、これまではWindows標準のファイラ つまりはエクスプローラの検索を使っていました。
ファイル名の検索とタイムスタンプでの検索が主で、時間はかかるわ効率は悪いわ全然ヒットしないわでダメダメな状態でした。
ま、それでも何とかなってはいたんですけど・・・先日、早急に必要な資料を探そうとして結局は見つからなかったという事件が数回発生したのを機に、このままではマズイと思い直した次第。

昔は個人的な資料は極力テキストファイルで保存しておいてgrepなツールで検索してました。
それがここ数年、仕事の関係でワード、エクセル、パワーポイント、PDFの書類が激増。
メールに添付されてくるのはだいたい上記4つです。それに加えてwebで調べたことは.mhtファイルにするようになったのも原因の一つだったりします。HTMLで保存すると画像などでフォルダを作成してしまうので煩わしくなってしまったんですね。。。この点は自業自得か orz

とりあえず、ファイル内のテキスト情報を全文検索できるアプリの導入を考えました。
ただWindowsDesktopSearchのように常駐して重くなるようなのは避けようかと。
しかも検索対象を明確に絞り込むこともできないようだし。
実際、ノートPCでインストールしてみてましたが非力なノートだとてきめんに動作に影響するようなので削除してしまってました。
そんなわけで、Namazuみたいにインデックスを作っておいて一瞬で検索できるものはないかと物色した結果、お手軽に全文検索してくれるソフトは色々あるようです。
その中で最終的に候補に残ったのは以下の三つ。

DesktopHE

ConceptSearch /R.2

探三郎

ConceptSearch /R.2はジャストシステムの商品でかなり良さそうです。が、どうやら.mht形式の検索ができないようなので購入を断念。(設定で可能になるかもしれないのですがメーカーのページではわかりませんでした)
探三郎とDesktopHEは共にフリーのアプリでオフィスファイルも.mhtファイルも全文検索の対象にしてくれます。

早速両方とも導入して試してみました。

インデックスの作成は探三郎もDesktopHEも想像以上に短時間で終わりました。

探三郎は本当に簡単に設定できてしまいます。検索も一瞬です。検索結果の画面も見やすくなってます。
インデックス更新も時間を指定したり起動時に自動で作成したりできるのが便利です。
ただ、設定項目が少なく、検索結果の一覧画面のカスタマイズができなかったりするのが残念なところ。
(本文と全然関係ないけど、


そしてDesktopHEです。
このソフトは凄い。凄すぎる。
導入が簡単で、検索は一瞬で終わるのは探三郎と同様ですが、検索結果画面でリストからファイルを選択した状態で概要、全文、ブラウザと三種類の表示を使い分けることができます。
リストのファイル名をダブルクリックすれば該当アプリが起動して編集できますし。
検索方法も
単語検索
AND検索
OR検索
NOT検索
フレーズ検索
前方一致検索、後方一致検索
属性検索
が用意されていて、さらに拡張子での絞り込みやスコア順・日付順での並べ替えもできたりします。
この多機能さにひかれて最終的にDesktopHEを使うことにしました。(ってか使ってます)

ただ、探三郎のように常駐させておいてインデックス作成を自動で行うことはできないので、PCを起動した時や落ち着いて作業できるような時間を見計らってインデックス作成してます。
インデックス作成は二回目からは差分の更新だけになるようで、作成時間も短く負担にはなりません。

DesktopHE導入時のテストで、「先日、早急に必要な資料を探そうとして結局は見つからなかったという事件」のファイルを探してみたら・・・適当なキーワードですぐに見つかりました。
あのくやしさは一体なんだったんだろう。シクシク

よく考えると、あのときはまだフォルダの分類方法も決めてなくて、場所もCドライブだったりDドライブだったりとバラバラでしたのでそれも原因なんだよなぁ。(今は一つのフォルダにまとめてあります)
ちなみに探三郎、DesktopHE共に複数のフォルダを検索対象に指定できるので必ずしも一箇所でなくてもいいわけなんですが。


--追記--
ConceptSearchの自然文検索も非常に興味があります。
もしご存知の方がいらっしゃれば、.mht形式の検索も設定で可能になるようでしたら教えていただけるとうれしいです。
PC | comments (0) | trackbacks (0)

やはりいたか

たぶんワイドショーだったと思うのですが、例の中国産加工食品の薬物混入の報道で自主回収になった加工食品のリストが紹介されていて

マルハ 金のどんぶり 牛たま丼180g

のパッケージがテレビ画面に映し出されていました。

・・・なんか見覚えが。

この手のレトルト食品は結構使う方なのでスーパーに陳列してあったのを記憶しているのかもしれないとその時は思ってました。

しかし、念のためカミサンがウチの食料庫を探してみたら、、、あった。ありました。



やっぱり家で見たのを覚えてたのね orz
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

ピノ 濃厚ビターチョコ

ピノ好きです。

ピノ ホームページ

スーパーのアイスクリーム売り場にピノの「濃厚ビターチョコ」なるモノがあったので早速購入


いきなり星形のピノ発見(写真わかりにくいなぁ・・・


味は他のと変わりませんでした。当たり前ですが。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

改心

おひさしぶりです。
しばらくネットする気になれず更新さぼってました。ブログ更新どころか、あれほど好きだったIRC(チャット)もほとんどしてませんでした。

で、先ほどカミサンから
「いいかげん めだいけ 更新したら?いくらなんでもサボりすぎ」
とお叱りを受けてしまいました orz

カミサンにブログ監視されるのも何だかなぁという気もしないでもないですが、ここは素直に受け止めてみることにします。
よく考えたら元々「めだいけ」は日記として始めようとしたはずで、ネタがないから更新しないってのはちょっと違うような気もしてきました。
なので何でもいいから日々撮影した写真に文章を添えて更新すべきかと考え直した次第。

といってもAdvanced/W-ZERO3[es]での撮影なので「撮影した写真」といった時点で大風呂敷を広げてるような・・・
その辺は気にしないで更新してみます。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)
1/1
昨日:昨日
今日:今日