akaiの雑文や日記。モバイル機器やPDAの話題が多いかも知れません。

1050円の幸せ

仕事でのストレスでモチベーション低下した日々を過ごしておりました。
zaurus絡みで更新したくなるようなネタも結構あったんですけど・・・
まぁそのあたりは急ぐような内容ではないので。

今日はなんとなく気分も良かったので外出。
曇ってはいるものの、冗談のような暑さなのでクーラーをつけて安全運転です。

なぜかどうしても寿司が食べたくなり、通りがかった回転寿司で
 ヒラメ
 エンガワ
 トビウオ(地物)
 ウニ
 ビンチョーマグロのトロ
を食べました。
これだけ食べて1050円。安いですね。
おいしくてお腹も満たされて結構幸せ。ストレス発散にはいいのかもしれない。
食欲を満たすことでストレス発散する女性の気持ちがよくわかりました。
全般 | comments (2) | trackbacks (0)

もち

モチベーション低下してて更新滞ってました。

仕事上のトラブルでブログ更新の気力が出ず・・・
しかしながらIRCやってる時間はちょっと増えてました。

ようやく気力上昇してきたところです。
ブログに関しては「無理しない」がモットーなのでボチボチ行こうかと思ってます。
全般 | comments (0) | trackbacks (0)

ストラップ

C1000を使い始めてからずっと気になってたのがストラップ。
私の手持ちのストラップは金属部分が付いているモノが多く、立ってC1000で入力作業をする際に本体とストラップの金属部分が擦れあうのです。
金属の付いてないストラップもありましたがC1000で使うには長さが合わなかったり。

以前からアウトドアショップでよく見かけていたストラップがちょうど良さそうだったのに、いざ探すとなるとどこも欠品でガックリ。
あきらめかけていたところ、ジーンズショップで偶然見かけたのでホクホクしつつ購入してきました。



念のため予備も購入したので安心です。
ストラップの長さ(というか輪の大きさ)も変えられるので入力作業もしやすくていい感じです。

さて、このストラップに付いてる鳥のマーク。



最初はペンギンかと思い「ををっ!まさにLinuxZaurusのためにあるようなストラップじゃないか」と脳内祭りが始まりそうになったのですが、よくみたらペンギンじゃなさそうです。
CHUMSって書いてあるのでググってみると

CHUMS Online Shopping - ブービーバードって?

↑だそうです。
PDA | comments (0) | trackbacks (1)

カバンの中身

最近はこんな感じ。
(下の写真に加えてサイフやデジカメも入ってます)



AbuGarciaというアウトドア製品を作ってる会社のヒップバッグに買い換えました。
これまで使っていたPORTERのバッグがヘタってきたのと、Sigmarion3がギリギリ入る大きさではちょっと小さすぎたためです。
余裕を持って小物を入れられるのはうれしいです。

ところが一つ困ったことがありまして、、、今までのように「PDAだけ保護ケースにいれて残りは放り込んでおく」方法だとカバンのなかで小物がゴチャゴチャになるんですね orz
収容した小物がぶつかり合ったりして。

なので、上の写真の奥にある白い小物入れと手前の網目の黒い小物入れをダイソーで買ってきて解決と。
小物入れの大きさがそれぞれカバンの外側の小さなスペースとメインスペースにピッタリでした。
リナザウC1000は以前買った巾着に入れてあります。
京ぽん2とデジカメは裸で放り込んでありますが、この状態だとぶつかり合ったり擦れあったりしません。

こうやって


すっぽり


んー 満足
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

WS007SH W-ZERO3es

そこかしこで話題になってます新W-ZERO3です。
よさそうなんだけどな・・・写真で見る限りWS003HSと同じ形・配列のキーボードですねぇ。
だとすると購入しても前回と同じ理由で使わなくなっちゃうはず。
リナザウのようなキーボードなら迷わず購入するんですけど。

そんなわけで今回は見送り決定(と自分に言い聞かせてます)

正直欲しいんですけど(ぉ
PDA | comments (2) | trackbacks (0)

QPOBoxの環境設定

QPOBoxを導入して自分用辞書を使い出してから快適にモバイル入力生活してましたが、どうにも使い勝手が悪いのでSL-C860を使っていた頃を思い出しつつ設定しました。
(KeyHelperAppletのインストールを前提にしてます)


1.[全/半]キーでQPOBoxをON・OFF

インストールしてデフォルトの状態だとQPOBoxの起動は画面のIMアイコンをタップするしかありません。
そこでKeyHelperとの組合せで[全/半]キーでQPOBoxのON・OFFを行う設定をします。

作者様ページTakahiro's inside out - QPOBox+KeyHelperApplet設定のIMの起動設定を参考に行います。
引用すると、
まず、keyhelper.conf の[Launch]セクションに、

F21 = @qcop QPE/QPOBox show()

の1行を追加します。@qcop のうしろはタブなので注意。 (0.2以前では F21 = @qcop QPE/TaskBar showInputMethod()にしてください)
次に、keyhelper.xml の <extensions> のならびに、
<define key="F21" kind="launch">
</define>
の2行を追加します。
これで、全/半キーで現在選択されているIMが開くようになります。QPOBoxを選択している状態であれば、On/Offのトグル動作が実現できます。
(keyhelper.xmlとkeyhelper.confは/home/zaurus/Settings/に置きます)

無事[全/半]キーでQPOBoxのOn・Offができるようになりました。

また、モバチキさんの
SL-C700 QPOBoxで快適文字入力
には上記の設定の他にもQPOBoxの使い方が簡潔にスクリーンショット入りで解説されてますので助かります。


2.QPOBoxでスペースを入力するには?

KeyHelperAppletとQPOBoxをインストールしただけだと、QPOBoxでスペースの入力ができません。
とりあえず調べてみました。

Takahiro's inside out - QPOBox+KeyHelperApplet設定の「QPOBoxの設定」にある通りに、/home/zaurus/Settings/qpobox.conf の [global]セクションに
UseKeyHelper = 1
の一行を追加。
そしてさらに「Shift+Space の設定」の通りにやってみます。
(以下引用です)
QPOBox と KeyHelperApplet を併用する場合、初期状態でShift+Spaceで半角スペースを入力する機能が効かなくなってしまいます。この部分は KeyHelperApplet のマッピング機能で回避することにします。以下を <mapping> に追加してください。
<define key="Space">
<modifier Shift="On"/>
<map key="Space"/>
<map_modifier Shift="Off"/>
</define>
上記設定をした後にターミナルで

khctl disable
khctl enable

さらに念のためC1000本体も再起動してみました。
うーむ。SL-C860を使っていた時はここまでの設定でShift+Spaceで入力できていたはずなのにダメですね(注意:私の記憶違いの恐れあり)。先程までShift+Spaceで縦棒が出てましたが今度は何もでなくなっちゃいました。

なんとかならんもんかとQPOBoxを色々いじっているうちにShift+EnterでQPOBoxが「Thru mode」となり、標準のIMがQPOBoxを素通りするモードになることに気付きました(今更・・・
これって/opt/Qtopia/share/qpobox.keyの[INIT]セクションに記述してある
Shift+Return = THRU_MODE
ですね。直接入力モードです。
(リナザウ使ってなかったらすっかり忘れてますね(^_^;
直接入力モードで全角・半角のスペースを入力したらもう一度Shift+Returnで通常の入力モードに復帰します。
当分はこの使い方をするしかないのだろうか?と敗北感に打ちのめされつつさらに調べると・・・

QPOBoxで「sp」と入力すると全角スペースが変換候補に出る

という情報がありました。
試してみると確かにspで変換候補に全角スペースが出ます!
さっそく確認のためQPOBoxの辞書ファイル(/home/QtPalmtop/pobox/staticdic)をZEDitorで開くと、spとspaceで全角スペースが登録してありました。
せっかく辞書ファイルを開いたのでついでに半角スペースも登録することに。
ここで注意しなければならないのは、QPOBoxの辞書ファイルは登録単語がアルファベット順にソートされているということです。
私は「hs」で半角スペースを登録したいので、すでに登録済みになっているhpとhuの間に追加しておきました。
辞書ファイルを保存してQPOBoxを再起動・・・といきたかったのですけど、コマンドすっかり忘れてます orz
なので手っ取り早くC1000本体を再起動。
これでhsと入力すれば半角スペースが変換候補に出るようになりました。

めでたしめでたし。
PDA | comments (0) | trackbacks (0)

USBチャージアダプタ

最近重宝してるのがMobilePlazaさんで買ってきたUSBチャージアダプタです。
ACアダプタの端子とUSBminiB 5pinが両側に付いているだけというコンパクトかつシンプルな小物です。




最近は
LinuxZaurusSL-C1000、CF Bluetoothアダプタ、京ぽん2、ZaurusのACアダプタ、ポケットバッテリー、デジカメ、USBホストケーブルなどのケーブル類を入れた巾着袋
をポーチに入れて持ち歩いてます。
この構成だとC1000はACアダプタかポケットバッテリーで充電できますが京ぽん2は充電できません。
かといってあのでかい充電器を持ち歩くのは・・・・

そこでUSBチャージアダプタです。

MobilePlazaさんのページによると
USBチャージアダプタアダプタ 京ぽんやPalmZ22などUSBminiB充電機種を各種ケーブルや外付けバッテリなどから充電するためのアダプタ。
¥1,280
税込¥1,344
となってますね。(USBチャージアダプタアダプタってのは恐らくミスタイプ?)
MobilePlazaさんの店舗には他にもUSBminiBとACアダプタ端子の間がケーブルになってるタイプがありました(ケーブルの長さも種類があったような)。
私の用途では端子間のケーブルは必要なく、むしろ少しでもかさばらない方がよかったのでコレを選びました。

こんな感じでACアダプタや


ポケットバッテリーと繋げて充電できます


とても小さくて紛失しそうな予感が大なので、普段はポケットバッテリーの端子に繋げたまま持ち運びしてます。
このアダプタを使い出してからは出先で京ぽん2のバッテリ切れの心配がなくなりました ヽ(^。^)丿
京ぽん2ユーザーにはオススメです。
PDA | comments (2) | trackbacks (0)

C1000のキーボード

しばらくSL-C1000を使ってみてキーボードのデキの良さに感心してます。

W-ZERO3とは違ってちゃんとずらしてあるので似非タッチタイプ可能です。
C860よりもキーが押し込みが軽くなったのでタイプが楽になりました。結果、PDAで文章を入力する時間が増えたかな。
C860の時は主に左手でホールドして 左手の親指+右手の人差し指・中指 でタイプしてましたが、C1000はキータッチが軽いので右手は親指を除く4本(左手は変わらず親指のみ)を使えるようになったのがスピードアップの要因かもしれません。

また購入当初は筐体のキーボード面の縁が盛り上がってるため打ちにくいかな?とも思ったのですけど、慣れると別に気にならなくなりました。

そういえばどこかのブログで「使ってるうちにキーの刻印が消えた」って記述があったような記憶がありますが、そうなるようなそうならないような・・・本当に消えるならちょっと心配ではありますね。
PDA | comments (4) | trackbacks (1)
<< 2/2
昨日:昨日
今日:今日